
こんにちは
ぺぇこです

昔と比べて、ぺぇこの母校でも私立中学校や中高一貫校の
受験をする子が増えているらしく・・今、6年生はピリピリしています・・
そんなぺぇこが「受験」というものを経験したのは人生で3回です♪
1回目は高校受験
2回目は大学受験
そして3回目は教員採用試験
まぁ、それぞれの思い出をかるーく書いてみようと思います
☆高校受験☆
人生初めての受験。ぺぇこは、自宅から一番近くにある
県立高校に行くことしか頭にありませんでしたw
だからね・・私立対策とか全くしてなかったです(汗)
塾というものにも行ったことがないし・・
てかね、勉強嫌いだったんです。
勉強は学校に行っている時間しかしてなくてw
数学の問題集も休み時間にやってたし・・
さすがに、終わらなくなった時には少し家でやったけど・・w
そんなもんだから、応用力ってのは全くなかったわけですw
勉強することに意欲はなかったですねw
勉強することに意欲はなかったですねw
学校で学ぶ以上の興味関心はなかったです
それよりも、クラシック・バレエに夢中で
一時期は週3~4回くらいレッスンに行ってたな・・
つくばの教室だけでなく、牛久の教室にも通いましたw
でもね、勉強しなかったけどびりの方ってわけじゃなかったんですよ
成績は比較的良かったですw
きっと・・授業態度が良すぎたんですよねw
あたしなんかよりもずっと頭いい子より「5」の数が多かったw
頭が悪いと思っていたあたしに
成績負けたと分かった時の彼の顔は
この世の終わりのような絶望感に溢れていました・・
超、申し訳ないと思いましたよ。
だって、テストでは学年1番とかバリバリ取ってた子だもん。
そんなこんなで内申書がめちゃくちゃ良かったので
希望の高校の推薦取れたんですよ。
推薦入試の倍率は4.17倍w
私の誕生日と同じですねww
推薦入試の内容ってね、すんごく特殊で
勉強ができるっていうよりも、考える力重視だったのかな
理数科目では「自転車のライトの仕組みについて記述しなさい」とか
カレンダーの問題とか、あとは、「一番興味をもった数学の話」とか?w
国語は、書いたこともない小論文を書かされました。
英語は、絵を見て英文で物語を作りなさいってやつだったし・・
絵が・・犬(ジロ)を連れた男の子(タロ)の手につりざお
って感じの絵だったんですよ。
だからね・・
「タロは犬のジロを連れて海へ魚釣りに行きました。
すると、海岸にはたくさんのゴミが落ちていました。
タロとジロは、魚釣りをやめて、ゴミ拾いをしました。
日が暮れるまでゴミを拾ったら海岸は綺麗になりました。」
的なことを書いたんですよ・・
あたし・・飛躍しすぎですよねーw
それから、面接で必ず1問、ひねった問題が出されるんです。
過去には「宇宙飛行士の向井千秋さんへのエールはなんですか」みたいな?
ぺぇこのときは・・「沖縄サミット」関連の質問だったんですけど・・
ぺぇこ、回答順が一番で・・ww
パニックのあまり、質問を取り違えちゃって・・
「沖縄サミットで、首相に言ってもらいたいことは・・」
って始めちゃってw
「日本人がNOと言えないのは、日本が島国なので
争いを避けたいという気配りの精神からきていると
本で読んだことがあります」
とか、チンプンカンプンなことを熱弁しました・・
これで、合格するんだから、凄いですw
他に、私立を2校受けましたが・・
まぁ、とりあえず合格しましたレヴェルでしたw
でもね、初めての受験ってことで
元教員だった母方の祖父がはりきって手紙をくれて・・
「受験の心得」というものを教えてくれました。
そのおかげで、緊張することなく
リラックスできたのではないかなーと思います。
☆大学受験☆
私立1校、国立1校受験しました。
これもね・・やっぱり国立1本て決めてて・・
後期は受験するつもりなかったですw
私立は実技試験の練習だったんですw
だから、落ちたんですけどねw
でも全く気にしなかったです。
だって、行く気なかったしw
私立は、父方の祖父母の家から近かったので
祖父母の家に泊りに行きました。
祖父がまだ元気で・・3人で和幸に行ってかつ丼を食べましたww
で、国立は・・オカンがくっついてきました。
吉祥寺のホテルに宿泊して
翌朝には受験生用のパックで泊ったので
「おべんとう」を持たせてくれました♪
・・・カツサンドですw
前日から上京して、武蔵小金井の楽器屋さんで
練習室をお借りして、1時間みっちり練習しました。
母曰く、「集中力が半端なかった」だそうですw
東京に近い人なら、前日もたっぷり練習できたでしょうが・・
当時はつくばエクスプレスもなかったので武蔵小金井まで
2時間半かかったんですよねw
なので、前日から宿泊しました。
練習した後は、大学までバスで行って会場視察して
「こんな倉庫みたいなところ(音楽ホールw)で聴音やるの!?」って
母と愕然とした記憶がばっちりありますw
そのあと、吉祥寺にもどって夕飯を食べて
スタバでホワイトホットチョコレートと、チョコチャンククッキーを買って
ホテルの部屋で食べました。
それから、聴音の勉強と、楽典の勉強をして
さて、寝るか・・と思ったときに母が
「マッサージしてもらう?」と、ルームサービスで
マッサージのおばちゃんを呼んでくれました(ToT)
あのおばちゃん・・テレビばっか見ててこっちに集中してなかったけど・・w
まぁ・・気持ち良かった・・と思いますw
試験は楽典、聴音、ピアノ、新曲視唱、声楽実技で
楽典はそこそこできましたが・・
聴音がめちゃくちゃ難しくて泣きそうでしたw
入学してから知ったことなのですが、故・中村初穂先生という天才が
聴音の問題を作曲してくださったそうで・・激しく難しかったですw
ピアノは、声楽受験者5人と一緒に呼ばれて部屋に入りました
控室で、「何をやるんだろうね・・」と話していたら
入り口のドアに張り紙がしてあり・・
「あれじゃない?」と、ぺぇこが言ったことを覚えていますw
で、試験本番・・前の2人が見事にコケて
「私は、絶対に間違えない!」と意気込んだら、見事に間違えましたw
あとの人もみんなコケたけどちゃんと入学していたので
まぁ・・そんなもんなんですねw
新曲視唱&声楽実技の部屋には
ぺぇこの師匠も居て・・変に緊張しましたww
新曲視唱は・・もうね・・ズタボロw
入学したあとも、師匠に・・
「お前、楽典と聴音はそこそこの点数だったけど新曲がな・・w」
って失笑されましたw
仕方ないじゃん!絶対音感とか持ってないし!!
それから・・
「お前はまず、歩き方の練習だな。緊張しすぎだ」とも言われました
レッスンではそこそこいい仕上がりだったのですが
緊張しすぎで、見栄えが悪かったようですw
☆教員採用試験☆
大学卒業の年と昨年、受験しました
色んな人のサポートで、無事に合格できて本当に良かった。
これからは、サポートしてくれた人たちへの
恩返しの気持ちを込めて、しっかり働いていこうと思います。
うあ~~~~
めっちゃ長くなっちゃったw
すみません;ここまで読んでくださって本当にありがとうございます!
てか・・打ち込みに超時間かかってるww
43分ですかww
いやぁ・・マジでごめんなさい。
では・・夕飯作ってきます;