受験生のみなさん こんにちわしょーい
黒田有彩です(・ω・`)



そろそろ 受験が本格的な季節になって参りました(`・ω・)b


コメントに
センター試験の直前対策として何をしたんですか的なものがありました(`・ω・)b


できるかぎりお答えしたいと思います(`・ω・)b




それではあたしのセンター試験を振り返ってみましょう(`・ω・´)






①国語(大の苦手)

冬休みは駿台から出てる模試(?)10回文の問題集をやってましたd(・ω・`)それプラス 古文が究極的に崩壊してたんで古文の問題をたくさん解きましたd(・ω・`) 本番直前は古文単語の本をパラパラとめくっていました。確か めくるだけで終わっていました。


《結果》奇跡的な点数が取れた(あたしのものさし)






②社会(地理に全てをかけた)

基本的に暗記力がなく、歴史はチンプンカンプンだったので、地理にかけようとすごく早い段階で決めてましたd(・ω・`)センター試験の過去問や、過去の模試をたくさん解き直しましたd(・ω・`)あと資料集とかは空いた時間に眺めてましたd(・ω・`)
本番直前は、予備校で地理の授業を受けてたので、そのときのノートを見返してましたd(・ω・`)保険として現社を受けるという人はとても多いと思いますが、あたしは常識が欠けているし はじめから捨てるもののために集中するのは無駄だと感じ、受けませんでしたd(・ω・`)


《結果》よくはなかったけど許容範囲だった




③数学(まぁまぁ自信あり)

高校の授業でセンター対策はよくしてたので、凡ミスがないようにだけ注意してましたd(・ω・`) 数学にあまり自信がない人は 過去問など問題をこなせば大丈夫だと思いますd(・ω・`) 各大問の最後の問題はいきなり思いつかない場合もあるので 後でもう一度解けるように 問題用紙に式などは分かりやすく書いてた方がいいと思いますd(・ω・`)
直前は 三角関数の公式など 忘れやすいものをガン見して、試験開始直後に狂ったように 先に公式を書くことをオススメしますd(・ω・`)


《結果》よくがんばりました






④理科(物理と化学でした)

物理は 公式を覚えることでかなりとれますd(・ω・`) あんまり深いところは聞かれないけれども、単純で、基本的な原理が分かっているかというギリギリのところを絶妙にツいてきますd(・ω・`)全部同じ点数(だったはず)なので凡ミスには要注意ですd(・ω・`)直前は公式をガン見すればいいと思いますd(・ω・`)女の子は特に 物理受験者が少ないので、モチベーションをキープしてがんばりましょうd(・ω・`)


化学は どんな感じの問題が出たか全く覚えてません(´・ω・`)あれれ?(´・ω・`) 割と引っかかりやすい問題が多かった気がするけど(´・ω・`) 直前は まとめノートを見てましたd(・ω・`)


《結果》まぁまぁ





⑤英語(センターの英語は楽しかった)

英語はとりあえず過去問をたくさん解きましょうd(・ω・`)文章題は設問を先に読み込んで、それから文章にとりかかりましょうd(・ω・`)リスニングは、あたしの耳の構造的に イヤホンがポロポロとれやすいので すごく難関でしたd(・ω・`)片手で常にイヤホンをギュウギュウ押し込んでましたd(・ω・`)
直前は特に何を見ることもなく、静かにキットカットを食べてましたd(・ω・`)


《結果》まぁまぁ






⑥体調管理

しっかりしましょうd(・ω・`)
前日は、よく祈り、よく寝ましょうd(・ω・`)
ステーキやカツなど、縁起のよいものを口にしましょうd(・ω・`)オムライスにはケチャップで“合格”と書いてから食べましょうd(・ω・`)





⑦筆記用具

前日は 鉛筆を丹念に削り、夜寝る前と朝起きたあとに 折れてないか確めてから出発しましょうd(・ω・`)消しゴムは ノッカって合格消しゴムを使うか、定番のモノ消しゴムがオススメですd(・ω・`)



⑧服装

暖かくして出掛けましょうd(・ω・`)




⑨採点

1日目が終わったあとはやりませんでしたd(・ω・`)
2日目が終わったあともやりませんでしたd(・ω・`)
学校ではじめて やりましたd(・ω・`)
そのことを言うと クラス全員にドン引きされましたd(・ω・`)

2日目終わったら 家で採点するのが普通みたいですd(・ω・`)
1日目はやらない方がいいと思いますd(・ω・`)








以上 えらそぶって書きましたが、少しでも参考になればうれしいです(*'▽`*)


ラストスパート、ぜひがんばってくださいねヽ(*´∇`*)ノ



ファイトだヽ(*´∇`*)ノ