種田山頭火は明治15年

 

山口県防府市の旧家に生まれた。

 

実家は酒造業を営み、

 

 

 

邸宅の敷地は850坪もあったという。

 

 

 

しかし、父の遊蕩三昧により、悲観した母が入水自殺、その後一家は急速に転落衰亡の道をたどることになったのである。

 

 

 

山頭火は早大に進むが、自暴自棄今で言えばうつ病になりある日発作的に電車自殺を図り、

 

間一髪助けられ寺に預けられる。

 

 

 

そこで出家得度し、後は放浪三昧、句作帳と母の位牌を背負っての、乞食僧として一生を送ることになる。

 

「濁れる水の流れながら澄む」   山頭火

 

 

「捨てきれぬ荷物の重さまえうしろ」  山頭火

 

そんな山頭火も故郷忘れがたく、防府を訪れることもあった。

 

隠れるようにそっと訪れた生まれ故郷の防府、

 

 

 

そこで読んだ句がこれだ。

 

 

 

 

「生まれた家はあとかたもないほうたる」山頭火

 

 

 

 『どうしようもないわたしが歩いている』

 

 

 

 

『ほととぎす、明日はあの山越えて行こう』

 

 

『後姿のしぐれて行くか』

 

 

 

 

家もいつかは住み代わるときが来るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頭火は疲れていた、疲れ切っていた、

 

 

 

心身の疲れはもう限界だった。

 

 

 

「今日のお昼は草に座ってトマト二つ」

 

 

 

「おばあさんの自慢する水がわいている」

 

 

 

 

あれほど歩くことに

 

人生のすべてをかけていたというのに、

 

 

 

山頭火はその手記で、

 

 

 

『私は疲れた、あれだけ歩くことを楽しんでいたのに歩くのがイヤになった。

 

 

 

それほど私の心身は疲れていたのである」

 

 

 

 

 

と告白しています

 

 

 

 

 

『分け入っても分け入っても青い山』

 

 

『少し熱がある。風の中を急ぐ』

 

 

『おばあさんの自慢する水が湧いてる』

 

 

 

 

そして山頭火を心配した俳句仲間を介しての終の棲家探しが始まるのですね。

 

 

 

 

 

山頭火は言います。

 

 

 

『庵居の場所をたづぬるにあたって、私は二つのわがままな望みを持っていた、

 

 

 

それが山村であること、そして水の良いところか、または、温泉地であることだった」と。

 

 

 

 

 

しかしなかなか見つかりません、

 

 

 

あきらめかけていた時、

 

 

 

俳句仲間の樹明氏が山頭火の故郷近くの

 

 

 

廃屋?を見つけてくれたのである、

 

 

 

山頭火の手記にこうある。

 

 

 

『二人でその家を見分に出かけた、山手の里を辿って、その奥の森の傍ら

 

 

 

夏草が茂りたいだけ繁った中に草ぶきの小家があった。

 

 

 

久しく風雨に任せてあったので、屋根は漏り、壁は落ちていても、

 

 

 

そこには、私を引き付ける何物かがあった、』

 

 

 

そうです

 

 

 

これですね。

 

 

 

山頭火を引き付ける何かがそこにはあったのです。

 

 

 

 

ずんぶりぬれて青葉のわたし

 

うまれた家は跡かたもないほうたる

 

うごいてみの虫だったよ

 

分け入っても分けいっても青い山

 

一杯やりたい夕焼空

 

石に腰かけて今日のおべんとう

 

 

 

 

かくしてそこを終の棲家と決めて

 

 

 

屋根を修繕して住み着くのである。

 

 

 

 

 

ここで山頭火が読んだのが以下の句である。

 

 

 

 

 

「花いばら、ここの土になろうよ』

 

 

 

 

 

「ふるさとはからたちの実となっている」

 

 

 

 

 

「雨降るふるさとははだしであるく」

 

 

 

 

 

さて

 

山頭火の漂泊人生で

 

 

 

足の向くまま気の向くまま

 

 

 

彼は歩いてまた歩いた。

 

 

 

そんな路上での

 

 

 

旅の友達?だったのが

 

 

 

青い山々と

 

 

 

滾々と湧き出る清水と

 

 

 

いつも吹いている風だった。

 

 

『分け入っても分け入っても青い山』

 

 

 

 

 

『少し熱がある。風の中を急ぐ』

 

 

 

 

 

『おばあさんの自慢する水が湧いてる』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして好きなものが酒だった。

 

 

 

少し托鉢でお金が入ると

 

 

 

すぐそれで飲んでしまうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『酔うてコオロギと寝ていたよ』

 

 

 

『一杯やりたい、夕焼け空』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして後悔して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『どうしようもないわたしが歩いている』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という自省の句になるのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その自虐の句境も

 

 

 

 

 

母の死というトラウマの逃れがたい呪縛があったからなのだろうか?

 

 

 

 

 

頭陀袋にはいつも母の位牌がおさめられていたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『うどん供えて、母よ、わたくしもいただきまする』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも山頭火には

 

 

 

歩くことしかできない。

 

 

 

 

 

結局.堂守は似合わないのだ。

 

 

 

 

 

一か所にいると邪念が?湧いてくる。

 

 

 

そして放浪の虫がうずいてくるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ほととぎす、明日はあの山越えて行こう』

 

 

 

『後姿のしぐれて行くか』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなかれにも、やがてどうしようもない老化が訪れる。

 

 

 

 

 

歩けないのだ。

 

 

 

疲れて、歩くことすらできないのだ。

 

 

 

 

 

俳句仲間の好意で

 

 

 

山頭火はふるさとに近い山里に

 

 

 

ついの棲家を用意してもらう。

 

 

 

それは里やまの近い雑草に埋もれた小さな家、廃墟だった。

 

 

 

 

 

そこを屋根を修繕して

 

 

 

庵として

 

 

 

住み着いたのだった。

 

 

 

 

 

ここで骨になる

 

 

 

山頭火はそういう思いだったのだろう。

 

 

 

 

 

こんな句を作っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『花いばら、ここの土になろうよ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その言葉通りに

 

 

 

山頭火はある日

 

 

 

脳卒中で倒れて

 

 

 

その家で亡くなっている、、、。

 

 

 

何年前だったろうか?

 

 

 

 

 

NHKで山頭火ブームを解明?する番組が放送されました。

 

 

 

 

 

そのナビゲーターが、竹中直人で、自ら網代笠。僧衣をまとい

 

 

 

 

 

種田山頭火に扮して熱演?していましたね。

 

 

 

 

 

でもこの山頭火の扮装、ぴったりですよね?

 

 

 

 

 

本人 かと思うほど似てました。

 

 

 

 

 

で、、、、NHKの言うところによると、、、

 

 

 

 

 

どんな人にブームかというと、

 

 

 

 

 

鬱の人とか

 

 

 

 

 

 

 

心に傷を持った人で

 

 

 

 

 

一般市井の人が出てきて

 

 

 

 

 

山頭火体験を語るのです。

 

 

 

 

 

山頭火に慰められましたとか

 

 

 

山頭火に救われましたとか、、、

 

 

 

暗い心がほぐれましたとか、、、

 

 

 

 

 

山頭火の、、なんというか、、暗いイメージの強調?

 

 

 

 

 

そういう一般人の山頭火、癒し効果??体験談。

 

 

 

 

 

そして番組中

 

 

 

 

 

「濁れる水の流れながら澄む」   山頭火

 

 

 

 

 

「捨てきれぬ荷物の重さまえうしろ」  山頭火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この2句だけが

 

 

 

 

 

番組中

 

 

 

 

 

繰り返し  くり返し   くりかえし、、、くりかえし、、しつこいくらいに、

 

 

 

 

 

出てきます。

 

 

 

 

 

ほかの句は全く一切、出てきません。

 

 

 

 

 

でもなんかこの番組

 

 

 

 

 

山頭火の実像を

 

 

 

 

 

 

 

ごく一面的にしか

 

 

 

 

 

伝えていなかったような

 

 

 

 

 

歯がゆさ

 

 

 

 

 

苛立たしさが

 

 

 

 

 

悪い後味が残りましたね。

 

 

 

 

 

極端なことを言えば

 

 

 

 

 

そもそもが

 

 

 

 

 

「山頭火ってうつ病の人のための慰めの俳句ではないでしょう?」

 

 

 

 

 

という私の反論?でしょうか?

 

 

 

 

 

このNHKの番組は

 

 

 

 

 

山頭火を曲解させるおそれがあるとすら 思いましたよ。

 

 

 

 

 

だって?山頭火ってそうじゃないでしょ?

 

 

 

 

 

本当は

 

 

 

もっとあわてんぼうの山頭火だったり。

 

 

 

 

 

 

 

無垢で面白い山頭火だったり、そういう俳句もいっぱいあるんですよ。

 

 

 

でもこの番組では一切

 

 

 

 

 

そういう句は無視ですね。

 

 

 

 

 

このNHKの

 

 

 

 

 

ごく一面的な山頭火紹介には、むしろわたしは怒りさえ覚えました。

 

 

 

 

 

そんな暗ーい山頭火ばかリじゃなくって

 

 

 

 

 

 

 

もっと天衣無縫な山頭火を

 

 

 

 

 

明るくおちゃめな山頭火も

 

 

 

 

 

屈託のない気のいい山頭火も

 

 

 

 

 

ぜひぜひ

 

 

 

 

 

知ってほしい。

 

 

 

 

 

こんなNHKの一面的な、、まるで、、うつ病の人の慰めのだけの山頭火ではない。

 

 

 

 

 

 

 

そう声を大にして

 

 

 

 

 

 

 

私は言いたい。

 

 

 

 

 

 

 

だって、、、、こんな句だってあるんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「一杯、酌りたい夕焼け空」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「酔うてこおろぎと寝ていたよ」

 

 

 

 

 

 

 

「今日のお昼は草に座ってトマト二つ」

 

 

 

 

 

 

 

「おばあさんの自慢する水がわいている」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう山頭火もあるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

これも山頭火ですよと

 

 

 

 

 

NHKに言いたい。

 

 

 

 

 

そしてわざと?くらい句ばかりを強調しないで頂きたい。

 

 

 

だって

 

 

 

そんな一面だけが山頭火の実像じやあないんだから。

 

 

 

 

 

ところで

 

 

 

もっと以前にフランキー堺主演で山頭火のことがNHKでドラマ化されたようです。

 

 

 

タイトルは

 

 

 

「ドラマスペシャル 山頭火 何でこんなに淋しい風ふく」

 

 

 

それは見てませんので何とも言えません。

 

 

 

 

 

調べた限りでは、、ずいぶんシリアスな?内容のようです。

 

 

 

 

 

ヤッパリというか案の定?このドラマも、、

 

 

 

 

 

暗ーい   根暗な    陰々滅滅な    山頭火ドラマなのでしょうか??

 

 

 

 

 

どうしてそういう風に「山頭火は暗い」と勝手に決めつけるんでしょうか

 

 

 

 

 

もういい加減そういう変な先入観、、やめてもらえませんか?

 

 

 

 

 

明るい

 

 

 

 

 

おちゃめな

 

 

 

 

 

ほほえましい

 

 

 

 

 

屈託のない

 

 

 

 

 

そういう山頭火だってあるんですよ。

 

 

 

 

 

一面的なとらえ方は金輪際やめてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、、、、はなしは変わりますが、、、、

 

 

 

 

 

 

 

山頭火ブームになる前は

 

 

 

山頭火といえば

 

 

 

 

 

生まれ故郷の防府市では

 

 

 

 

 

失敗者、落伍者、破産者として

 

 

 

 

 

むしろ影に追いやられれていた存在だった。

 

 

 

 

 

まあ、、、確かにそれもわかる。

 

 

 

 

 

酒浸りで仕事もせず、

 

 

 

 

 

自殺未遂を何度も繰り返し

 

 

 

 

 

果ては妻子をほっぽり出して

 

 

 

 

 

出家して、、挙句、、放浪三昧だ。

 

 

 

 

 

 

 

こんな人物を地元の偉人の列に加えるわけにはいくまい。

 

 

 

 

 

 

 

まあ、、さてそれはさておき

 

 

 

 

 

時代は流れて今や、、

 

 

 

 

 

山頭火ブームは一向に収まらない。

 

 

 

 

 

一過性のブームではないようなのだ。

 

 

 

 

 

今や世界で山頭火ブームさえ起ってるのだそうだ?

 

 

 

確かに彼の俳句は自分の命のにじみ出たものだから

 

 

 

世界性、、グローバル性はあるのだ

 

 

 

 

 

いわゆる日本の「宗匠俳句」の御大のような伝統オンリーの

 

 

 

ガチガチの?狭隘さは、ないしね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頭火の詩心は世界のハートに通じるものだってことさ。

 

 

 

 

 

そういう

 

 

 

 

 

彼の生き方も、

 

 

 

 

 

その放浪遍歴の思いも、

 

 

 

 

 

詩人の魂がなさしめたことだったのだろう、

 

 

 

 

 

昔から詩人[俳人)なんて

 

 

 

 

 

みんな破滅型の人ばかりじゃあないですか?

 

 

 

 

 

真っ当な一生送った詩人なんていませんよね?

 

 

 

 

 

山頭火もまたまぎれもない

 

 

 

 

 

破滅型人物で

 

 

 

 

 

そして詩人の魂を持ったひとだったのですね。

 

 

 

 

 

そしてその昔、ブーム以前には

 

 

 

 

 

ふるさとでは

 

 

 

 

 

 

 

ホイトウ(乞食坊主)と呼ばれて故郷の恥さらし?といわれて?

 

 

 

 

 

のけ者にされた山頭火の記念館が

 

 

 

 

 

なんと!

 

 

 

 

 

今や、、、防府市にできてるというのですよ。

 

 

 

 

 

 

 

時代は変わったもんですよね?

 

 

 

 

 

山頭火がふるさとに受け入れられて

 

 

 

 

 

いまや、、ホイトウがふるさとの偉人になったのですよ。

 

 

 

 

 

 

 

酒浸りで

 

 

 

 

 

仕事もせず

 

 

 

 

 

妻子を捨てて

 

 

 

 

 

放浪三昧の

 

 

 

 

 

挙句

 

 

 

 

 

野垂れ死にした山頭火が

 

 

 

 

 

記念館ができてるのですよ、

 

 

 

 

 

草葉の陰で山頭火どう思っていることでしょうね?

 

 

 

 

 

苦笑い、、でもしてるんでしょうね  きっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頭火よ、

 

 

 

 

 

あなたの詩心は

 

 

 

 

 

今や、大ブームとなり

 

 

 

 

 

更に世界にもそれが広がって

 

 

 

 

 

 

 

今でも生きてますぞ。

 

 

 

 

さて

 

冒頭にも述べたように

 

歩けなくなった老境の山頭火は

 

やっと見つけたボロ家を

 

屋根を修繕して

 

庵として

 

住み着いたのだった。

 

 

ここで骨になる

 

山頭火はそういう思いだったのだろう。

 

 

こんな句を作っている。

 

 

 

 

 

『花いばら、ここの土になろうよ』

 

 

 

 

 

その言葉通りに

 

山頭火は、昭和15年のある日

 

脳卒中で倒れて

 

その家で亡くなっている、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 我が愛する山頭火俳句

 

 

ほととぎす、あすはあの山、越えて行こう。

 

 

 

 

 

 

 

うしろ姿のしぐれていくか。

 

 

 

 

 

 

 

分け入っても分け入っても青い山。

 

 

 

 

 

 

 

少し熱がある、風の中を急ぐ。

 

 

 

 

 

 

 

何を求めて風の中を行く。

 

 

 

 

 

 

 

なでてやれば、鳴いてくれる猫

 

 

 

 

 

 

 

生まれた家は跡形もない、ほうたる。

 

 

 

 

 

 

 

花いばら、ここの土になろうよ。

 

 

 

 

 

 

 

なんという草か、しらない、つつましう咲いて。

 

 

 

 

 

 

 

こんなにうまい水があふれている。

 

 

 

 

 

 

 

どうしようもない私が歩いている。

 

 

 

 

 

 

 

ここで泊まろう、つくつくぼうし。

 

 

 

 

 

 

 

まっすぐな道でさみしい。

 

 

 

 

 

 

 

うどん供えて、母よ、わたくしもいただきまする。

 

 

 

 

 

 

 

白犬と黒犬と、つれて仲の良いこと。

 

 

 

 

 

 

 

一杯やりたい、夕焼空。

 

 

 

 

 

 

 

酔うて、こおろぎと寝ていたよ。

 

 

 

 

 

 

 

ずんぶりぬれて青葉のわたし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うごいてみの虫だったよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石に腰かけて今日のおべんとう

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで山頭火は几帳面にも放浪の旅日記をこまめに大学ノートに書き綴っています。

 

 

 

その膨大な日記はまさに山頭火ここにあり。という

 

 

 

面目躍如なる、山頭火の精髄・スピリットですから、、ぜひご一読くださいませ。

 

 

 

なお、、

 

 

 

日記の原文は「青空文庫」(ネット図書館)で無料で読むことができます。