・MTB / フレーム:GIANT / 前3段、後8段ギヤ
早速始めます。
が、その前に・・・以下は特段専門知識のない私が、自分の記憶保護の為に残している日記です。下記内容を鵜呑みにし、失敗などをする可能性がおおいにありますので、閲覧の際は参考までに留めておいてください。
あと、画像が横向きになっているのもありますが、次回からきちんと修正しようと思います。

以前チェーン取替の経験は1度ありまして、普通に乗っている際にバチンとチェーンが切れました。
通勤で使用していたので至急修理が必要なのに、チェーンが見つからず、コーナンで7段まで推奨のチェーンをとりあえず装着。。。
現在ついているものがそれですが、とにかくギヤが飛ぶ。。。
踏込が怖い状況でしたので、チェーンを再度張り替える事にしました。(あとハンドルグリップの交換も)
今回使用する部品はこれ。

前回は安物のチェーンだったので気楽に張り替えましたが、2度目の作業なのに、部品が違うだけで今回もドキドキしながらの作業でした。(といっても、適当な作業でしたけど。)
とりあえず付いているチェーンを切ります。
テンションを下げる為、前ギヤを1段へ、後ギヤを8段へ合わせておきます。
テンションがかかっていると、切った瞬間左右に飛んでいきます。
新品チェーンと並べます。
以前のチェーンがあれば、並べて同じ長さで合わせて切ればいいので、とても楽です。
比較するチェーンがない場合はちょっと面倒になるみたいですね。
※詳しい説明はできません。別のサイトなどをあたって下さい。


私はアマゾンで購入した安物のチェーン切りを使用してますが、現状破損や失敗はありません。
まぁ、高い物のほうが使いやすいんでしょうけど、私にはこだわりがありましぇーん。
チェーン切りの使用の際には、他サイトにも注意点として、
●チェーンをあてがう位置
●まっすぐ射抜く事
という2点が重要のようです。下の画像が正規にあてがっているところです。

チェーンの説明書に取り付け向きの注意点の記載がありました。

前1段目、後ろ8段目に沿って、ギヤにぴっちり這わせていきます。
Fディレーラーの間やRディレーラーの通し方が注意点のようです。
私は通し方を忘れてしまったので、近所においてある他車まで拝見しにいき、こっそりRディレーラー部を写真に撮ったことは秘密です。

ここからが一番の難関です。
チェーン合わせですが、左右にテンションがかかっている為、どうにもうまくいきません。
以前他サイトで拝見した、必殺ハンガーSSTを作成するとしました。
(短い方は失敗作です。)


こうしておくだけで、作業性や完成度合、本人のイライラ解消など、効率ハイパーUPです。
チェーン合体には、チェーンについている下記のパーツを使用しました。
1つしかないので、失敗した時用に予備を買っていたのですが、先っぽを折る仕様のこの部品は、仮付けが非常に簡易的で、難なく1発で完了でした。

先端の丸い方を手で押し込み、1/3程度入ったところからチェーン切りを使用して押し込みます。
他メーカーだと、はめ込む所からチェーン切りで押し込まないといけない為、以前の作業しか知らない私は、「この部品・・・神や」と心の中で感じました。

そして先端部を折る訳ですが、意外と難所でした。
折る部分を車体側にした事がいけなかったのでしょうか?
折ろうにも手がはいらないし、外側からは力が入らないし・・・でも飛び出たままだと使えないし・・・と葛藤しながら、ペンチだとグリップに力を注ぐ分ひねれないので、モンキーレンチで外側からふんぬーしてどうにか切断!

完成です!!

おまけ(ハンドルグリップ交換)
ずっと使用していたので、ちょっとグリップが粘ついた感がありましたので、メーカー不明の安価グリップに取替してみました。
といっても、チョキチョキしてポンつけなので、説明はなしです。

