ハリーのしっぽ(短編第33巻第10話(04-1)) | 横山泰行オフィシャルブログ「ドラえもんマンガの古典化大作戦」Powered by Ameba
Ⅰ |
巻・雑誌 |
番号 |
発行年月 |
タイトル |
A |
33 |
10 |
2012 |
ハリーのしっぽ(短編第33巻第10話(04-1)) |
B |
12 |
65 |
1103 |
ハリーのしっぽ◎ |
C |
33 |
10 |
2205 |
ハリーのしっぽ |
D |
33 |
10 |
8504 |
ハリーのしっぽ |
E |
6 |
|
8407 |
ハリーのしっぽ |
Ⅰ |
頁 |
コマ |
判定 |
吹き出しなど |
A |
101 |
1 |
|
いらないものは、どんどん整理しないと……。 |
B |
627 |
1 |
● |
いらない物はどんどん整理しないと……。 |
C |
101 |
1 |
|
いらないものは、どんどん整理しないと……。 |
D |
101 |
1 |
|
いらないものは、どんどん整理しないと……。 |
E |
157 |
1 |
● |
いらない物は、どんどん整理しないと……。 |
A |
101 |
1 |
|
ガラクタがたまってたまって…………。 |
B |
627 |
1 |
|
ガラクタがたまってたまって…………。 |
C |
101 |
1 |
|
ガラクタがたまってたまって…………。 |
D |
101 |
1 |
|
ガラクタがたまってたまって…………。 |
E |
157 |
1 |
● |
ガラクタがたまって、たまって、…………。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
101 |
2 |
|
うき輪は、もういらないんじゃないの? |
B |
627 |
2 |
● |
浮き輪はもういらないんじゃないの? |
C |
101 |
2 |
|
うき輪は、もういらないんじゃないの? |
D |
101 |
2 |
|
うき輪は、もういらないんじゃないの? |
E |
157 |
2 |
|
うき輪は、もういらないんじゃないの? |
A |
101 |
2 |
◎ |
う~ん………。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
101 |
3 |
◎ |
プウ |
P |
|
|
▼ |
|
A |
101 |
4 |
|
これがないと、泳げないんだけど。 |
B |
627 |
4 |
● |
これがないと泳げないんだけど。 |
C |
101 |
4 |
|
これがないと、泳げないんだけど。 |
D |
101 |
4 |
|
これがないと、泳げないんだけど。 |
E |
157 |
4 |
|
これがないと、泳げないんだけど。 |
A |
101 |
4 |
|
みっともないよ、いい年して。 |
B |
627 |
4 |
● |
みっともないよ。いい年して。 |
C |
101 |
4 |
|
みっともないよ、いい年して。 |
D |
101 |
4 |
|
みっともないよ、いい年して。 |
E |
157 |
4 |
|
みっともないよ、いい年して。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
101 |
5 |
|
やあ、めずらしいものがでてきた! |
B |
627 |
5 |
● |
やあ、めずらしい物が出てきた! |
C |
101 |
5 |
|
やあ、めずらしいものがでてきた! |
D |
101 |
5 |
|
やあ、めずらしいものがでてきた! |
E |
157 |
5 |
●* |
やあ、めずらしい物がでてきた! |
P |
|
|
▼ |
|
A |
101 |
6 |
◎ |
ぼくのおじいさんから、代々伝わる巻物だ。 |
A |
101 |
6 |
◎ |
つまり、ぼくのひいおじいさんか。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
1 |
|
かなりへたな字だな。 |
B |
628 |
1 |
|
かなりへたな字だな。 |
C |
102 |
1 |
|
かなりへたな字だな。 |
D |
102 |
1 |
|
かなりへたな字だな。 |
E |
158 |
1 |
● |
かなり、へたな字だな。 |
A |
102 |
1 |
|
子どものころかいたらしい。 |
B |
628 |
1 |
|
子どものころかいたらしい。 |
C |
102 |
1 |
|
子どものころかいたらしい。 |
D |
102 |
1 |
● |
子どものころ書いたらしい。 |
E |
158 |
1 |
● |
子どものころ、書いたらしい。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
2 |
|
なにがかいてあるの? |
B |
628 |
2 |
● |
なにが書いてあるの? |
C |
102 |
2 |
|
なにがかいてあるの? |
D |
102 |
2 |
|
なにが書いてあるの? |
E |
158 |
2 |
● |
何が書いてあるの? |
A |
102 |
2 |
|
「明治四十三年五月二十日野比のび吉、 |
B |
628 |
2 |
|
「明治四十三年五月二十日野比のび吉(●) |
C |
102 |
2 |
|
「明治四十三年五月二十日野比のび吉、 |
D |
102 |
2 |
● |
「明治四十三年五月二十日、野比のび吉、 |
E |
158 |
2 |
● |
「明治四十三年五月二十日、野比のび吉 |
A |
102 |
2 |
|
これを記す」 |
B |
628 |
2 |
|
これを記す」 |
C |
102 |
2 |
|
これを記す」 |
D |
102 |
2 |
● |
これを記す。」 |
E |
158 |
2 |
● |
これを記す。」 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
3 |
◎ |
かいつまんでいうと、こういうことだ。 |
A |
102 |
3 |
|
「七十六年後…」といえば、 |
B |
628 |
3 |
|
「七十六年後…」といえば、 |
C |
102 |
3 |
|
「七十六年後…」といえば、 |
D |
102 |
3 |
● |
「七十六年後…。」といえば、 |
E |
158 |
3 |
● |
「七十六年後…。」といえば、 |
A |
102 |
3 |
◎ |
明治四十三年から数えて…………… |
A |
102 |
3 |
|
一九八六年、つまり、来年にあたるわけか。 |
B |
628 |
3 |
● |
一九八六年、つまり再来年にあたるわけか。 |
C |
102 |
3 |
|
一九八六年、つまり、来年にあたるわけか。 |
D |
102 |
3 |
|
一九八六年、つまり、来年にあたるわけか。 |
E |
158 |
3 |
● |
一九八六年、つまりさ来年にあたるわけか。 |
A |
102 |
3 |
|
「この年、天からたいへんな災いが降ってくる。 |
B |
628 |
3 |
● |
「この年、天からたいへんな災いがふってくる。 |
C |
102 |
3 |
|
「この年、天からたいへんな災いが降ってくる。 |
D |
102 |
3 |
|
「この年、天からたいへんな災いが降ってくる。 |
E |
158 |
3 |
● |
「この年、天から大変な災いが降ってくる。 |
A |
102 |
3 |
|
その時 |
B |
628 |
3 |
● |
そのとき、 |
C |
102 |
3 |
|
その時 |
D |
102 |
3 |
|
その時、 |
E |
158 |
3 |
● |
そのとき、 |
A |
102 |
3 |
|
わが子孫は、庭の柿の木の根元をほるべし。 |
B |
628 |
3 |
● |
わが子孫は庭の柿の木の根元を掘るべし。 |
C |
102 |
3 |
|
わが子孫は、庭の柿の木の根元をほるべし。 |
D |
102 |
3 |
|
わが子孫は、庭の柿の木の根元をほるべし。 |
E |
158 |
3 |
|
わが子孫は、庭の柿の木の根元をほるべし。 |
A |
102 |
3 |
|
生きのびることができる」とかいてある。 |
B |
628 |
3 |
|
生きのびることができる」とかいてある。 |
C |
102 |
3 |
|
生きのびることができる」とかいてある。 |
D |
102 |
3 |
● |
生きのびることができる。」と書いてある。 |
E |
158 |
3 |
● |
生きのびることができる。」と書いてある。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
4 |
◎ |
天から災いが? |
A |
102 |
4 |
◎ |
なんのことかしら? |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
5 |
|
さあねえ、昔の人の考えたことだから……………。 |
B |
628 |
5 |
● |
さあねえ、昔の人の考えたことだから…………。 |
C |
102 |
5 |
|
さあねえ、昔の人の考えたことだから……………。 |
D |
102 |
5 |
|
さあねえ、昔の人の考えたことだから……………。 |
E |
158 |
5 |
|
さあねえ、昔の人の考えたことだから……………。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
6 |
|
柿の木の根元に、なにがあるんだろ? |
B |
628 |
6 |
● |
柿の木の根元になにがあるんだろ? |
C |
102 |
6 |
|
柿の木の根元に、なにがあるんだろ? |
D |
102 |
6 |
|
柿の木の根元に、なにがあるんだろ? |
E |
158 |
6 |
● |
柿の木の根元に、何があるんだろ? |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
7 |
|
宝でも埋めたんじゃないかしら。 |
B |
628 |
7 |
|
宝でも埋めたんじゃないかしら。 |
C |
102 |
7 |
|
宝でも埋めたんじゃないかしら。 |
D |
102 |
7 |
|
宝でも埋めたんじゃないかしら。 |
E |
158 |
7 |
● |
宝でも、埋めたんじゃないかしら。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
8 |
|
では、これを四代めのきみに伝えよう。 |
B |
628 |
8 |
● |
では、これを四代目のきみに伝えよう。 |
C |
102 |
8 |
|
では、これを四代めのきみに伝えよう。 |
D |
102 |
8 |
|
では、これを四代めのきみに伝えよう。 |
E |
158 |
8 |
● |
では、これを、四代目のきみに伝えよう。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
102 |
9 |
|
柿の木は、確か……。 |
B |
628 |
9 |
● |
柿の木はたしか………、 |
C |
102 |
9 |
|
柿の木は、確か……。 |
D |
102 |
9 |
|
柿の木は、確か……。 |
E |
158 |
9 |
|
柿の木は、確か……。 |
A |
102 |
9 |
◎ |
あそこに生えていたんだ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
103 |
1 |
|
ほってみよう。 |
B |
629 |
1 |
● |
掘ってみよう。 |
C |
103 |
1 |
|
ほってみよう。 |
D |
103 |
1 |
|
ほってみよう。 |
E |
159 |
1 |
|
ほってみよう。 |
A |
103 |
1 |
◎ |
それはまずいと思うよ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
103 |
2 |
|
一九八六年にほれ、というご先祖の意志を、 |
B |
629 |
2 |
● |
一九八六年に掘れというご先祖の意志を、 |
C |
103 |
2 |
|
一九八六年にほれ、というご先祖の意志を、 |
D |
103 |
2 |
|
一九八六年にほれ、というご先祖の意志を、 |
E |
159 |
2 |
|
一九八六年にほれ、というご先祖の意志を、 |
A |
103 |
2 |
◎ |
おじいさんもパパも守ってきたんだ。 |
A |
103 |
2 |
|
きみがかってなことしちゃ悪いよ。 |
B |
629 |
2 |
|
きみがかってなことしちゃ悪いよ。 |
C |
103 |
2 |
|
きみがかってなことしちゃ悪いよ。 |
D |
103 |
2 |
|
きみがかってなことしちゃ悪いよ。 |
E |
159 |
2 |
● |
きみがかってなことしちゃわるいよ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
103 |
3 |
|
なにが埋まってるんだろ。 |
B |
629 |
3 |
|
なにが埋まってるんだろ。 |
C |
103 |
3 |
|
なにが埋まってるんだろ。 |
D |
103 |
3 |
|
なにが埋まってるんだろ。 |
E |
159 |
3 |
● |
何が埋まってるんだろ。 |
A |
103 |
3 |
|
一九八六年になにがあるんだろ。 |
B |
629 |
3 |
● |
一九八六年に、なにがあるんだろ。 |
C |
103 |
3 |
|
一九八六年になにがあるんだろ。 |
D |
103 |
3 |
|
一九八六年になにがあるんだろ。 |
E |
159 |
3 |
● |
一九八六年に、何があるんだろ。 |
A |
103 |
3 |
|
明治四十三年に、なにがあったんだろ。 |
B |
629 |
3 |
● |
明治四十三年になにがあったんだろ。 |
C |
103 |
3 |
|
明治四十三年に、なにがあったんだろ。 |
D |
103 |
3 |
|
明治四十三年に、なにがあったんだろ。 |
E |
159 |
3 |
● |
明治四十三年に、何があったんだろ。 |
P |
|
|
▼ |
|

