ドラえもんマンガの古典化大作戦

ドラえもん短編全45巻の加筆修正

-

目 次

 

はじめに

 ドラえもんがこの世に登場して半世紀の歳月が流れた。小学館は2020年12月1日に、てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版全45巻セット「100年ドラえもん」を、2022年12月1日に、てんとう虫コミックス『大長編ドラえもん』豪華愛蔵版全17巻セット「100年大長編ドラえもん」を刊行している。

 

小学館のドラえもんルームは「100年ドラえもん」50周年メモリアルエディションを購入されたみなさまへ、以下のようなメッセージを発信している。

 

「藤子・F・不二雄先生が自ら収録作品を選び、並べ、ときには加筆もされた決定版、<てんとう虫コミックス『ドラえもん』全45巻>を、22世紀の未来にも、今と変わらぬ姿で読んでいただけるよう、現在可能な最高の仕様を結集し、心を込めて印刷・製本いたしました」 まさに、ドラえもんマンガにおける古典化の目論みを高らかに宣言したメッセージでもある。

 

 藤子・F・不二夫大全集の『ドラえもん』や『大長編ドラえもん』の巻末には、初出掲載リストが登場している。このリストの備考欄には、●印が付与されている作品が多く認められる。下欄で、この●印は「単行本刊行時に加筆修正あり」を意味する記号であると解説している。「ドラえもん古典化への道」では、タイトル欄のBにおいて、●印ではなく、◎印で作品の加筆修正を呈示している。

 

 ドラQマンガで国民的なマンガ家になった藤子・F・不二雄は彼のマンガ人生の最盛期三十代後半にドラえもんマンガに出会い、四分の一世紀の間にてんとう虫コミックス短編と大長編において1346 編という大量の作品を生み出した。

 

 爆発的な人気に支えられてコミックはもちろん、テレビ、映画にも進出し、さらに有能なアシスタントにバックアップされ、次から次へとすばらしい魅力ある作品を日本のみならず、東南アジアの人々にも提供し続けた。

 

 締め切りとの格闘により、必ずしも作者の十二分に納得いく形での作品公表とならなかったため、単行本採録に際しては、例えば、文学作品には認められないような大幅な改訂が施されることとなった。

 

 ドラえもんマンガが単行本化されるにあたって、多くの作品に加筆修正が施されていることはドラえもんファンにとって、自明のことであった。しかし、どの作品のどこがどのように加筆修正されているかを詳細に分析した研究は皆無である。

 

 アメブロでは、「ドラえもんマンガの古典化大作戦」というタイトルで、てんとう虫コミックスの短編全45巻における文字と絵の加筆修正の実態を明らかにすることを目的としている。

 

分析の対象となる文字と絵

ドラえもんマンガの古典化大作戦」では、作品のコマに登場した吹き出しを含むあらゆるタイプの活字や手書きの文字などを文字情報として分析の対象にしている。

 

例えば、部屋、本棚、テレビ画面、新聞、電柱や塀などにおいて、認知可能な文字情報はすべて取り上げている。特殊な例として、時計の時刻、郵便のマーク〒、音符、意味不明の言語や記号なども文字情報をみなした。

 

なお、今回は活字のタイプやポイント、ルビ、傍点、手書き文字の厳格な比較、文字のカラー化、低学年の雑誌に多用されている分かち書きは分析対象から除外された。

 

コマの絵に関しては、分析に使用した資料のサイズが必ずしも一致しないので、コマにおける登場人物や背景の輪郭を中心にして加筆修正を分析した。したがって、コマの絵の濃淡や鮮明度は分析対象から除外された。

 

分析資料

  てんとう虫コミックス短編全45巻に登場しているドラえもんの全作品を分析の対象にしている。

A: てんとう虫コミックス「ドラえもん」豪華愛蔵版全45巻セット「100年ドラえもん」 2020年12月1日 初版第1刷発行

B:藤子・F・不二雄大全集のドラえもん 2009年7月29日~2012年9月30日

C:2022年10月に入手可能なてんとう虫コミックスドラえもん短編

D:てんとう虫コミックスドラえもん短編の初版本 1974年8月1日~1996年5月25日 初版第1刷発行

E:初出掲載誌

 

「タイトル欄」のABCD のは巻数、は巻に登場した作品の順位番号、は西暦の発行年月である。

 

「タイトル欄」のE

1は小学一年生

2は小学二年生

3は小学三年生

4は小学四年生

5は小学五年生

6は小学六年生

7はてれびくん

8は小学生ブック

9は少年サンデー

10は月刊コロコロコミック

11は入学準備号

13よいこ

14幼稚園

 

「タイトル欄」のEのⅢはブランク、は西暦の発行年月である。

 

「吹き出しなどの欄」のABCD、Eのは引用頁、は頁のコマ番号、Ⅳは加筆修正の判定の解析結果である。

 

加筆修正の判定基準

文字情報

 「ドラえもんマンガの古典化大作戦」では、コマの「挿入」、「削除」、「変更」、「転置」、コマの一部の「変更*」、「挿入*」、「削除*」といった七つのカテゴリーが加筆修正の判定に用いられている。

 

 単行本では、初出誌にない新しい吹き出しなどのコマ「挿入」、「削除」、「変更」、初出誌のコマが単行本で全く異なった場所に移動する「転置」、初出誌のコマの一部の吹き出しなどの「変更*」、「挿入*」、「削除*」のカテゴリーを用いた。

 

 初出誌では、単行本になってなくなった吹き出しなどの「削除」、コマにあった吹き出しなどの一部「削除*」のカテゴリーを用いた。単行本と大全集との比較においても、同じカテゴリーが採択された。

 

吹き出しなどの判定において、上記以外に●印と◎印を採択した。

A、B、C、D、Eの作品群における吹き出しなどの文字情報が完全に一致した場合、◎印の記号を用いた。

●印は

1)吹き出しなどの読点の有無や読点の位置の不一致

2)中黒の個数の不一致

3)感嘆符の個数の不一致やイタリックの有無

4)!?と!、!?と?の場合

5)句点の有無

6)文末の不一致

7)文章の中のーの有無

8)漢字とひらがなまたはカタカナの不一致

9)送り仮名の不一致

10)洋数字と漢数字の不一致

などに用いた。

 

●*、◎*印は、!または!!が、イタリック体であることを示している。

 

絵情報

A、B、C、D、Eの作品群における絵の情報が完全に一致した場合、P(コマの絵)の欄に▼印の記号を用いた。

コマの絵に加筆修正があった場合、Pの欄に「挿入」、「削除」、「■」の三つのカテゴリーを用いた。「■」の場合は「小規模」、「中規模」、「全面」、「コマの拡大・縮小」の四つのカテゴリーに分類された。

 

ドラえもん短編の細分化

 ドラえもん短編のデータはすべてエクセルで作成され、そして、ワードに変換された。ワードに変換されてもデータは表データとみなされた。アメブロのひとつのファイルは表データに関して、200行前後という厳しい制限を課している。

 

 したがって、「ドラえもんマンガの古典化大作戦」では、原則として、ひとつのファイルを200行前後にまとめた。したがって、200行前後以上の作品は複数のファイルに細分化された。

 

本文

ドラえもん短編第01巻(16話(50)

ドラえもん短編第02巻(18話(56))

ドラえもん短編第03巻(18話(61))

ドラえもん短編第04巻(18話(57))

ドラえもん短編第05巻(18話(59)

ドラえもん短編第06巻(19話(64))

ドラえもん短編第07巻(19話(56))

ドラえもん短編第08巻(22話(56))

ドラえもん短編第09巻(18話(54))

ドラえもん短編第10巻(21話(56))

ドラえもん短編第11巻(19話(52))

ドラえもん短編第12巻(20話(52))

ドラえもん短編第13巻(21話(50))

ドラえもん短編第14巻(20話(50))

ドラえもん短編第15巻(18話(48))

ドラえもん短編第16巻(20話(54))

ドラえもん短編第17巻(17話(45))

ドラえもん短編第18巻(20話(49))

ドラえもん短編第19巻(19話(48))

ドラえもん短編第20巻(19話(49))

ドラえもん短編第21巻(16話(45))

ドラえもん短編第22巻(16話(49))

ドラえもん短編第23巻(16話(51))

ドラえもん短編第24巻(17話(53))

ドラえもん短編第25巻(14話(51))

ドラえもん短編第26巻(18話(47))

ドラえもん短編第27巻(19話(53))

ドラえもん短編第28巻(17話(54))

ドラえもん短編第29巻(17話(48))

ドラえもん短編第30巻(16話(50))

ドラえもん短編第31巻(17話(50))

ドラえもん短編第32巻(18話(56))

ドラえもん短編第33巻(17話(50))

ドラえもん短編第34巻(17話(51))

ドラえもん短編第35巻(19話(48))

ドラえもん短編第36巻(19話(53))

ドラえもん短編第37巻(19話(48))

ドラえもん短編第38巻(19話(47))

ドラえもん短編第39巻(21話(45))

ドラえもん短編第40巻(19話(51))

ドラえもん短編第41巻(18話(53))

ドラえもん短編第42巻(19話(55))

ドラえもん短編第43巻(18話(54))

ドラえもん短編第44巻(21話(50))

ドラえもん短編第45巻(15話(51))

カッコ内の数値はファイル数を示す。

 

あとがき

著者略歴

横山泰行(よこやまやすゆき)

ドラえもん学研究家(ドラエモニアン)

1942年岐阜県生まれ。東京教育大学卒、フルブライト交換留学生としてペンシルバニア州立大学留学、東京大学教育学研究科博士課程単位取得退学、教育学博士、現在富山大学名誉教授。

 

 ドラえもん学を提唱し、高岡市立中央図書館と横山研究室に全国で初めてドラえもんの全作品を閲覧できる『ドラえもん文庫』を開設した。

 

主な著書

『ドラえもん学』(PHP新書)

『「のび太」という生きかた』(アスコム)

『ポケット版「のび太」という生きかた』(アスコム)

『野比家の謎』(日本文芸社)

『ドラえもんの「育て力」』(イーストプレス)

『「のび太」が教えてくれたこと』(アスコム)

『ドラえもんのことば』(幻冬舎)

『「スネ夫」という生きかた』(アスコム)

『のび太の力』(北国新聞)

渡部昇一と共著『ドラえもんの謎』(ビジネス社)

 

ドラえもんマンガの古典化大作戦

―ドラえもん短編全45巻の加筆修正―