A 61 3 なにをドタバタやってんの!                                   
     
A 61 4 二階でさわいじゃいけません!!                               
A 61 4 わあ、まずい!!                                             
     
A 61 5 じゃまが入らないうちに、                                     
A 61 5 出発!!                                                     
A 61 5 大いそぎで!!                                               
     
A 62 1 ?                                                           
A 62 1 ?                                                           
A 62 1 ?…………。
     
A 62 2 いったいどこのだれなんだよ、こいつ!                         
A 62 2   しらないってば!!                                           
B 66 2 知らないってば!!                                           
C 62 2   しらないってば!!                                           
D 62 2   しらないってば!!                                           
E 74 2   しらないってば!!                                           
A 62 2 じゃあどうしてこんな服着てヤリもってるわけ?                 
B 66 2 じゃあ、どうしてこんな服きてヤリ持ってるわけ?                 
C 62 2   じゃあどうしてこんな服きてヤリもってるわけ?                 
D 62 2   じゃあどうしてこんな服きてヤリもってるわけ?                 
E 74 2   じゃあどうしてこんな服きてヤリもってるわけ?                 
     
A 62 3 ガン                                                         
A 62 3 いきなりなぐられたんだぞ!!                                 
     
A 62 4   ……? 本物の石器だ!!
B 66 4   ……? 本物の石器だ!!
C 62 4   ……? 本物の石器だ!!
D 62 4   ……? 本物の石器だ!!
E 74 4 ?……本物の石器だ!!
     
A 62 5 この子、本物の原始人じゃないの?                             
A 62 5 えーっ、まさか!!                                           
     
A 63 1   みて! 服も本物の毛皮だわ!!
B 67 1 見て! 服も本物の毛皮だわ!!
C 63 1   みて! 服も本物の毛皮だわ!!
D 63 1   みて! 服も本物の毛皮だわ!!
E 75 1   みて! 服も本物の毛皮だわ!!
     
A 63 2 やっぱり!! こいつ原始人だったのか!!
A 63 2 でもおかしいじゃない? 
B 67 2 でもおかしいじゃない? 
C 63 2   でも、おかしいじゃない? 
D 63 2   でも、おかしいじゃない? 
E 75 2   でも、おかしいじゃない? 
A 63 2 どうして20世紀の東京に原始人が?
B 67 2   どうして二十世紀の東京に原始人が?
C 63 2   どうして二十世紀の東京に原始人が?
D 63 2   どうして二十世紀の東京に原始人が?
E 75 2 どうして20世紀の東京に原始人が?
A 63 2 そーだよ、そんなのおかしいよ。                               
     
A 63 3 ひょっとして……。
A 63 3 あれかな?                                                   
A 63 3 あれだ!! あれしか考えられない!!
     
A 64 1 あれってなに?                                               
     
A 64 2 あれってなんだったっけ。                                     
     
A 64 3 ドッ                                                         
A 64 3 時空乱流だよ、
A 64 3 「タイム・マシン」に乗ってるときみたろ。             
B 68 3 「タイムマシン」に乗ってるとき見たろ。             
C 64 3   タイム・マシンにのってる時みたろ。             
D 64 3   タイム・マシンにのってる時みたろ。             
E 76 3   タイム・マシンにのってる時みたろ。             
A 64 3 めったにないことだけど………、
B 68 3 めったにないことだけど………、
C 64 3   めったにないことだけど……、
D 64 3   めったにないことだけど……、
E 76 3   めったにないことだけど……、
A 64 3   時空間の乱れが……、
B 68 3 時空間のみだれが……、
C 64 3   時空間の乱れが……、
D 64 3   時空間の乱れが……、
E 76 3 時空間の乱れが……
A 64 3 いわばブラックホールみたいな
A 64 3 おとし穴をつくるんだ。
     
A 64 4 ぼくらの住んでる世界では、
B 68 4 ぼくらの住んでる世界では、
C 64 4   ぼくらのすんでる世界では
D 64 4   ぼくらのすんでる世界では
E 76 4   ぼくらのすんでる世界では
A 64 4   ふつう過去から未来にむかって時が流れている。       
B 68 4   ふつう過去から未来にむかって時が流れている。       
C 64 4   ふつう過去から未来にむかって時が流れている。       
D 64 4   ふつう過去から未来にむかって時が流れている。       
E 76 4 ふつう過去から未来に向かって時が流れている。       
A 64 4 みんなが            
A 64 4   同じ川の同じ流れにのって進んでいるんだ。             
B 68 4 おなじ川のおなじ流れにのって進んでいるんだ。             
C 64 4   同じ川の同じ流れにのって進んでいるんだ。             
D 64 4   同じ川の同じ流れにのって進んでいるんだ。             
E 76 4   同じ川の同じ流れにのって進んでいるんだ。             
     
A 64 5   ところがこの流れが乱れることがある。                         
B 68 5 ところがこの流れがみだれることがある。                         
C 64 5   ところがこの流れが乱れることがある。                         
D 64 5   ところがこの流れが乱れることがある。                         
E 76 5   ところがこの流れが乱れることがある。                         
A 64 5 大きく渦をまいて人をのみこんだりする。                       
A 64 5   すると、その人は
B 68 5 するとその人は
C 64 5   すると、その人は
D 64 5   すると、その人は
E 76 5   すると、その人は
A 64 5   ぼくらの世界からとつぜん姿を消しちゃうんだ。 
     
A 65 1 人間が消えちゃう?                                           
A 65 1   そんなへんな話きいたことないや。                             
B 69 1 そんなへんな話聞いたことないや。                             
C 65 1   そんなへんな話きいたことないや。                             
D 65 1   そんなへんな話きいたことないや。                             
E 77 1   そんなへんな話きいたことないや。                             
A 65 1 信じられないなあ。                                           
     
A 65 2   「神かくし」ってきいたことない? 
B 69 2 「神かくし」って聞いたことない? 
C 65 2   「神かくし」ってきいたことない? 
D 65 2   「神かくし」ってきいたことない? 
E 77 2   「神かくし」ってきいたことない? 
A 65 2   日本の古いいいつたえだけど…。
B 69 2 日本の古いいいつたえだけど……。
C 65 2   日本の古いいいつたえだけど…。
D 65 2   日本の古いいいつたえだけど…。
E 77 2   日本の古いいいつたえだけど…。
A 65 2 とつぜん人が消えちゃう話は
A 65 2   世界じゅうに無数の実例があるんだ。 
B 69 2 世界中に無数の実例があるんだ。 
C 65 2   世界じゅうに無数の実例があるんだ。 
D 65 2   世界じゅうに無数の実例があるんだ。 
E 77 2 世界中に無数の実例があるんだ。
     
A 65 3   ◎1593年10月 マニラ知事官邸を警備中の兵士が、
B 69 3 ◎1593年10月、マニラ知事官邸を警備中の兵士が、
C 65 3   ◎1593年10月 マニラ知事官邸を警備中の兵士が、
D 65 3   ◎1593年10月 マニラ知事官邸を警備中の兵士が、
E 77 3   ◎1593年10月 マニラ知事官邸を警備中の兵士が、
A 65 3 いつのまにかメキシコの宮殿前に立っていた。
A 65 3   一万四千四百キロの空間をとびこえたわけだ。
B 69 3   一万四千四百キロの空間をとびこえたわけだ。
C 65 3   一万四千四百キロの空間をとびこえたわけだ。
D 65 3   一万四千四百キロの空間をとびこえたわけだ。
E 77 3 1万4400キロの空間をとびこえたわけだ。
A 65 3 このことは二か月後、
A 65 3 マニラからの船でたしかめられた。
A 65 3   ◎1809年11月 
B 69 3 ◎1809年11月、
C 65 3   ◎1809年11月 
D 65 3   ◎1809年11月 
E 77 3   ◎1809年11月 
A 65 3 オーストラリアでイギリス大使が消えた。
A 65 3  秘書や従者の目の前でのできごとだった
A 65 3   ◎1913年 有名な作家アンブローズ・ビアスが
B 69 3   ◎1913年 有名な作家アンブローズ・ビアスが
C 65 3   ◎1913年 有名な作家アンブローズ・ビアスが
D 65 3 ◎1913年 有名な作家アンブロース・ビアスが
E 77 3 ◎1913年 有名な作家アンブロース・ビアスが
A 65 3   いきどまりの洞くつに入っていったきり
B 69 3 行きどまりの洞くつに入っていったきり
C 65 3   いきどまりの洞くつに入っていったきり
D 65 3   いきどまりの洞くつに入っていったきり
E 77 3 いき止まり の洞くつに入っていったきり
A 65 3 二度と現れなかった。
A 65 3   ◎1915年8月 トルコのガリポリ半島で
B 69 3 ◎1915年8月、トルコのガリポリ半島で
C 65 3   ◎1915年8月 トルコのガリポリ半島で
D 65 3   ◎1915年8月 トルコのガリポリ半島で
E 77 3   ◎1915年8月 トルコのガリポリ半島で
A 65 3 イギリス軍の一部隊が      
A 65 3   丘の上で雲につつまれ消めつした。        
B 69 3 丘の上で雲につつまれ消滅した。        
C 65 3   丘の上で雲につつまれ消めつした。        
D 65 3   丘の上で雲につつまれ消めつした。        
E 77 3   丘の上で雲につつまれ消めつした。        
A 65 3   ◎1937年12月  長江の橋のたもとで 
B 69 3 ◎1937年12月、長江の橋のたもとで     
C 65 3   ◎1937年12月  長江の橋のたもとで 
D 65 3   ◎1937年12月  長江の橋のたもとで 
E 77 3   ◎1937年12月  長江の橋のたもとで 
A 65 3   作戦行動中の中国兵三千名がゆくえ不明。      
B 69 3   作戦行動中の中国兵三千名がゆくえ不明。      
C 65 3   作戦行動中の中国兵三千名がゆくえ不明。      
D 65 3   作戦行動中の中国兵三千名がゆくえ不明。      
E 77 3 作戦行動中の中国兵3000名が行方不明。