のび太と竜の騎士(08-01) | 横山泰行オフィシャルブログ「ドラえもんマンガの古典化大作戦」Powered by Ameba
Ⅰ |
巻・雑誌 |
発行年月 |
|
タイトル |
A |
8 |
2212 |
|
のび太と竜の騎士 |
B |
8 |
1107 |
|
のび太と竜の騎士 |
C |
8 |
2201 |
|
のび太と竜の騎士 |
D |
8 |
8806 |
|
のび太と竜の騎士 |
E |
8 |
8611 |
|
のび太と竜の騎士 |
Ⅰ |
頁 |
コマ |
判定 |
吹き出しなど |
A |
4 |
1 |
◎ |
どーしてそんなことがいいきれるんだよ!? |
P |
|
|
▼ |
|
A |
4 |
2 |
|
その目で地球のすみずみまでみたか!? |
B |
214 |
2 |
● |
その目で地球のすみずみまで見たか!? |
C |
4 |
2 |
|
その目で地球のすみずみまでみたか!? |
D |
4 |
2 |
|
その目で地球のすみずみまでみたか!? |
E |
5 |
2 |
● |
その目で地球のすみずみまで見たか!? |
A |
4 |
2 |
|
みもしないだわかるか!? |
B |
214 |
2 |
● |
見もしないでわかるか!? |
C |
4 |
2 |
|
みもしないだわかるか!? |
D |
4 |
2 |
|
みもしないだわかるか!? |
E |
5 |
2 |
● |
見もしないでわかるか!? |
A |
4 |
2 |
変更* |
それが常識というものさ。 |
B |
214 |
2 |
変更* |
それが常識というものさ。 |
C |
4 |
2 |
変更* |
それが常識というものさ。 |
D |
4 |
2 |
変更* |
それが常識というものさ。 |
E |
5 |
2 |
|
それが常識なんだもの。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
4 |
3 |
◎ |
たしかに中生代には恐竜たちは |
A |
4 |
3 |
● |
全地球上で栄えていた動物界の王者だったんだ。 |
B |
214 |
3 |
● |
全地球上で栄えていた動物界の王者だったんだ。 |
C |
4 |
3 |
|
全地球上でさかえていた動物界の王者だったんだ。 |
D |
4 |
3 |
|
全地球上でさかえていた動物界の王者だったんだ。 |
E |
5 |
3 |
|
全地球上でさかえていた動物界の王者だったんだ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
4 |
4 |
|
でも、今から六千五百万年前をさかいに |
B |
214 |
4 |
● |
でも、いまから六千五百万年前をさかいに |
C |
4 |
4 |
|
でも今から六千五百万年前をさかいに |
D |
4 |
4 |
|
でも今から六千五百万年前をさかいに |
E |
5 |
4 |
|
でも今から六千五百万年前をさかいに |
A |
4 |
4 |
● |
一匹残らず絶滅してしまった。 |
B |
214 |
4 |
|
一匹のこらず絶滅してしまった。 |
C |
4 |
4 |
|
一匹のこらず絶滅してしまった。 |
D |
4 |
4 |
|
一匹のこらず絶滅してしまった。 |
E |
5 |
4 |
|
一匹のこらず絶滅してしまった。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
4 |
5 |
● |
かわりにほ乳類が栄えはじめ、 |
B |
214 |
5 |
● |
かわりにほ乳類が栄えはじめ、 |
C |
4 |
5 |
|
かわりにほ乳類がさかえはじめ、 |
D |
4 |
5 |
|
かわりにほ乳類がさかえはじめ、 |
E |
5 |
5 |
|
かわりにほ乳類がさかえはじめ、 |
A |
4 |
5 |
|
その中でもいちばん進化した「人間」が |
B |
214 |
5 |
● |
そのなかでもいちばん進化した「人間」が |
C |
4 |
5 |
|
その中でもいちばん進化した「人間」が |
D |
4 |
5 |
|
その中でもいちばん進化した「人間」が |
E |
5 |
5 |
● |
その中でも一番進化した「人間」が |
A |
4 |
5 |
◎ |
全生物の王者になったというわけさ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
4 |
6 |
◎ |
おれもそう思うなあ。 |
A |
4 |
6 |
● |
でも……でも……。 |
B |
214 |
6 |
● |
でも…、でも…。 |
C |
4 |
6 |
|
でも、……でも……。 |
D |
4 |
6 |
|
でも、……でも……。 |
E |
5 |
6 |
● |
でも……、でも……。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
5 |
1 |
|
大怪物をみたって人の話が……。 |
B |
215 |
1 |
● |
大怪物を見たって人の話が……。 |
C |
5 |
1 |
|
大怪物をみたって人の話が……。 |
D |
5 |
1 |
|
大怪物をみたって人の話が……。 |
E |
6 |
1 |
● |
大怪物を見たって人の話が……。 |
A |
5 |
1 |
|
あるとも! 世界中にはいてすてるほど。 |
B |
215 |
1 |
|
あるとも! 世界中にはいてすてるほど。 |
C |
5 |
1 |
● |
あるとも! 世界じゅうにはいてすてるほど。 |
D |
5 |
1 |
● |
あるとも! 世界じゅうにはいてすてるほど。 |
E |
6 |
1 |
|
あるとも! 世界中にはいてすてるほど。 |
A |
5 |
1 |
◎ |
たとえばネス湖の「ネッシー」だろ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
5 |
2 |
◎ |
ほかにもスウェーデンのスツール湖、 |
A |
5 |
2 |
◎ |
ソ連のハイール湖、 |
A |
5 |
2 |
◎ |
カナダのオカナガン湖などにも |
A |
5 |
2 |
|
にたような話がつたわっている。 |
B |
215 |
2 |
● |
似たような話が伝わっている。 |
C |
5 |
2 |
|
にたような話がつたわっている。 |
D |
5 |
2 |
|
にたような話がつたわっている。 |
E |
6 |
2 |
|
にたような話がつたわっている。 |
A |
5 |
2 |
|
アフリカの「モケーレ・ムベンベ」も有名だね。 |
B |
215 |
2 |
|
アフリカの「モケーレ・ムベンベ」も有名だね。 |
C |
5 |
2 |
|
アフリカの「モケーレ・ムベンベ」も有名だね。 |
D |
5 |
2 |
● |
アフリカの「モケーレ・ムベンベ」も有名だね、 |
E |
6 |
2 |
|
アフリカの「モケーレ・ムベンベ」も有名だね。 |
A |
5 |
2 |
◎ |
コンゴの川や沼などで |
A |
5 |
2 |
◎ |
たびたび目撃されている怪物だ。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
5 |
3 |
|
科学者を中心とした探検調査もおこなわれている、 |
B |
215 |
3 |
|
科学者を中心とした探検調査もおこなわれている、 |
C |
5 |
3 |
|
科学者を中心とした探検調査もおこなわれている、 |
D |
5 |
3 |
|
科学者を中心とした探検調査もおこなわれている、 |
E |
6 |
3 |
● |
科学者を中心とした探検調査も行なわれている、 |
A |
5 |
3 |
|
一九八0年代だけでも二回コンゴ奥地へ…。 |
B |
215 |
3 |
● |
一九八0年代だけでも二回コンゴ奥地へ……。 |
C |
5 |
3 |
|
一九八0年代だけでも二回コンゴ奥地へ…。 |
D |
5 |
3 |
|
一九八0年代だけでも二回コンゴ奥地へ…。 |
E |
6 |
3 |
|
一九八0年代だけでも二回コンゴ奥地へ…。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
5 |
4 |
|
フーン、スネ夫は物しりだなあ…。 |
B |
215 |
4 |
● |
フーン、スネ夫はものしりだなあ……。 |
C |
5 |
4 |
|
フーン、スネ夫は物しりだなあ…。 |
D |
5 |
4 |
|
フーン、スネ夫は物しりだなあ…。 |
E |
6 |
4 |
|
フーン、スネ夫は物しりだなあ…。 |
A |
5 |
4 |
変更* |
じゃ、やはり恐竜は生き残ってるということ?(●) |
B |
215 |
4 |
変更* |
じゃ、やはり恐竜は生きのこってるということ? |
C |
5 |
4 |
変更* |
じゃ、やはり恐竜は生きのこってるということ? |
D |
5 |
4 |
変更* |
じゃ、やはり恐竜は生きのこってるということ? |
E |
6 |
4 |
|
じゃ、恐竜は生きのこってるのね! |
P |
|
|
▼ |
|
A |
6 |
1 |
◎ |
ざんねんながら……、 |
A |
6 |
1 |
◎ |
ちゃんとした調査で |
A |
6 |
1 |
|
ちゃんとしたしょうこがみつかったことは、 |
B |
216 |
1 |
● |
ちゃんとした証拠が見つかったことは、 |
C |
6 |
1 |
|
ちゃんとしたしょうこがみつかったことは、 |
D |
6 |
1 |
|
ちゃんとしたしょうこがみつかったことは、 |
E |
19 |
1 |
|
ちゃんとしたしょうこがみつかったことは、 |
A |
6 |
1 |
|
ただのいちどもないんだよね。 |
B |
216 |
1 |
|
ただのいちどもないんだよね。 |
C |
6 |
1 |
|
ただのいちどもないんだよね。 |
D |
6 |
1 |
|
ただのいちどもないんだよね。 |
E |
19 |
1 |
● |
ただの一度もないんだよね。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
6 |
2 |
|
なによりおかしいと思うのは……、 |
B |
216 |
2 |
|
なによりおかしいと思うのは……、 |
C |
6 |
2 |
● |
なによりおかしいと思うのは……。 |
D |
6 |
2 |
● |
なによりおかしいと思うのは……。 |
E |
19 |
2 |
● |
なによりおかしいとおもうのは……。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
6 |
3 |
◎ |
そんなでっかい怪物たちが世界のあちこちで |
A |
6 |
3 |
|
何千万年もの間 |
B |
216 |
3 |
● |
何千万年ものあいだ |
C |
6 |
3 |
|
何千万年もの間 |
D |
6 |
3 |
|
何千万年もの間 |
E |
19 |
3 |
|
何千万年もの間 |
A |
6 |
3 |
|
生きつづけてきたとすれば……、 |
B |
216 |
3 |
● |
生き続けてきたとすれば……、 |
C |
6 |
3 |
|
生きつづけてきたとすれば……、 |
D |
6 |
3 |
|
生きつづけてきたとすれば……、 |
E |
19 |
3 |
|
生きつづけてきたとすれば……、 |
A |
6 |
3 |
|
骨の一本や二本みつかるのがあたり前だろ。 |
B |
216 |
3 |
● |
骨の一本や二本見つかるのがあたりまえだろ。 |
C |
6 |
3 |
|
骨の一本や二本みつかるのがあたり前だろ。 |
D |
6 |
3 |
|
骨の一本や二本みつかるのがあたり前だろ。 |
E |
19 |
3 |
|
骨の一本や二本みつかるのがあたり前だろ。 |
A |
6 |
3 |
◎ |
それがどうだ、 |
A |
6 |
3 |
|
みつかるのは化石ばっかり! |
B |
216 |
3 |
● |
見つかるのは化石ばっかり! |
C |
6 |
3 |
|
みつかるのは化石ばっかり! |
D |
6 |
3 |
|
みつかるのは化石ばっかり! |
E |
19 |
3 |
|
みつかるのは化石ばっかり! |
A |
6 |
3 |
|
それも六千五百万年以前の物に |
B |
216 |
3 |
● |
それも六千五百万年以前のものに |
C |
6 |
3 |
|
それも六千五百万年以前の物に |
D |
6 |
3 |
|
それも六千五百万年以前の物に |
E |
19 |
3 |
|
それも六千五百万年以前の物に |
A |
6 |
3 |
|
限られているとなれば……。 |
B |
216 |
3 |
● |
限られているとなれば…、 |
C |
6 |
3 |
|
限られているとなれば……。 |
D |
6 |
3 |
|
限られているとなれば……。 |
E |
19 |
3 |
|
限られているとなれば……。 |
P |
|
|
▼ |
|
A |
6 |
4 |
● |
こりゃやっぱり一匹残らず |
B |
216 |
4 |
|
こりゃやっぱり一匹のこらず |
C |
6 |
4 |
|
こりゃやっぱり一匹のこらず |
D |
6 |
4 |
|
こりゃやっぱり一匹のこらず |
E |
19 |
4 |
|
こりゃやっぱり一匹のこらず |
A |
6 |
4 |
◎ |
絶滅したと考えるしかないんじゃないかな。 |
A |
6 |
4 |
◎ |
うむ! 考えるしかないぞ。 |
A |
6 |
4 |
◎ |
それしかないわね。 |
P |
|
|
▼ |
|

