錬金術

錬金術[★★]

 「錬金術」という学問はほかの鉱物を金に変えるという術である。成功はしなかったけれども、さまざまな実験が化学の大きな進歩に貢献したといわれている。

[L02235・C05019108309]

錬金術:錬金術とは、卑金属を人工的手段により貴金属に転換する術のことである。歴史は古く、古代エジプトにまで遡り、アラビアを経てヨーロッパに伝わり、1415世紀には全盛を迎えるに至った。

 

錬金術は実験的、科学的側面と神秘的、魔術的側面との両面を併せ持つ現象であった。前者の場合は化学の先行形態とみなされ、後者の場合は魔術、呪術と結びつきを濃厚に持つものであった。

 

錬金術が中世から近世のはざまで全盛期を持つのも理にかなったものであると理解できるのではあるまいか。そのため、17世紀における近代科学の成立とともに、錬金術は急速に衰退していったのである。

 

連星

連星[★★]

 緑の美しいチッポのアニマル惑星と赤茶けた汚いニムゲの地獄星は「連星」である。

[L04313C10119109002]

連星:2個あるいはそれ以上の恒星が、比較的近距離にあって、相互に引力を及ぼし合い、共通重心の周りに公転運動をしているものである。なお、連星が互いに近接しているように見えるのは、長大な距離をおいて観測されていることに起因している。

 

望遠鏡によって2個の星が分離して観測されるものを実視連星と見なし、直接2個に分れては見えないがスペクトル線の移動で連星であることがわかるものを分光連星と呼んでいる。明るいほうを主星と呼び,他を伴星と呼んでいる。

 

連星は決してまれな存在ではなく、太陽系から約30光年以内にある254個の恒星のうち、約半数の127個が61組の連星系をつくっていると言われている。

 

ロールスロイス

ロールスロイス[★★★]

 調子の良いスネ夫は近く買う予定のある「ロールスロイス」で、ローを地球の素晴しいところにガイドしてあげるとエスカレーションしている。

[L03332C08122108702]

ロールス=ロイス: イギリスにおいて、1906年ロールスとロイスの協力により自動車会社として設立された。

 

王者の風格をもち、長きにわたって世界最高峰の自動車として自他ともに認められる存在であった。

 

戦後は航空機分野でも躍進し、世界第2位の航空機エンジン会社に成長したが、1970年経営危機に陥り、1971年倒産の憂き目を見ている。

 

現在の新会社ロールス=ロイスを設立し、航空機用・船舶用エンジン部門を継承して再発足した。自動車部門と小型航空機用レシプロエンジン部門はロールス=ロイス・モーターとして分離独立している。

 

ろくろ首

ろくろ首[★★]

 のび太はひみつ道具である『詰め合わせオバケ』の栓を抜いて、「鬼火」と「ろくろ首」を出して、驚かそうと待ちかまえていたジャイアンとスネ夫を、逆に驚かすことに成功している。

[S0538831032048009]

 

ろくろ首[★★]

 ひみつ道具である『お化けツヅラ』の中には、「ろくろ首」のお化けが潜んでいた。

[S09350B03060047909]

ろくろ首:夜中に首を伸ばして行灯の灯油をなめるとか、首が飛行するなどといわれる怪異現象である。また、くびが非常に長くて、自由に伸縮できる化け物である。

 

 江戸時代の読み物には、飛頭蛮という国の人はみなろくろ首で、首に赤い痣があり、夜は両耳を翼として飛んで行って虫を食い、明け方には帰ってきてもとのようになると記述されている。

 

ロデオ

ロデオ[]

 「ダンス」に飽きるとロボッターを付けたぬいぐるみの動物を使って、みんなで「ぬいぐるみロデオ」を楽しんだ。

[L02445C06037108408]

ロデオ:アメリカのカウボーイが腕前を競う競技会である。

 

半分野生化した馬の鞍乗り、裸馬乗り、投げ縄、牛乗り、牛の組み伏せと言った五つの基本パターンがある。最初の本格的なロデオ競技は、188374日、テキサス州ペーコスで開催された。