ドキュメンタリー

ドキュメント [★★]

 ひみつ道具である『ドリームプレーヤー』のカセットには、SF、「西部劇」、「時代劇」、「スリラー」、「メロドラマ」、「ドキュメント」などあらゆるジャンルのものが含まれている。

[S13532A38033058501]

ドキュメンタリー:文書、証書を意味するラテン語を語源にもつこの言葉は、1920年代に、イギリスの記録映画作家グリアソンによって用いられた。グリアソンは「生きた人物や自然の情景による世界の解釈」とドキュメンタリーを定義していた。

 

 ドキュメンタリーに関する多様な考察・見解に共通するのは「記録」という一点であるが、この「記録」の意味も時代とともに変化ないし深化してきた。

  初期の、カメラによる記録=事実という映像表現への信頼と幻想は、人々の映像への習熟とともにしだいに希薄なものとなった。

  映像は一方において撮影対象の様態に厳密に対応しながら、他方、対象を選択、観察し、状況の一部をクローズ・アップする過程で、さらに編集を通して、独自に世界を解釈する働きをもつ。

  ドキュメンタリーの歴史においては、撮影と編集との主従関係が、映像のもつ解釈力を軸に、一時編集重視の傾向が顕著にみられた。

  2次世界大戦後においては、カメラおよび撮影者が情況の広がりの中に身を置いて、撮影者とその対象とが生きた存在同士の関係を取り結ぶという形での映像表現に変わりつつあり、「記録」の内部に記録者の呼吸が感得されるようになった。

 

独裁(独裁者)

独裁者[★★]

 のび太首相があまりにもひどくて、乱暴な政策を打ち出すので、みんなは「クーデター」を起こし、独裁者を打倒するために立ち上がっている。

[S08502A26178058002]

 

独裁者[★★]

 小さいけれども。美しくて豊かで住みやすいピリカ星は現在、ギルモア将軍という「独裁者」に支配されている。

[L02459C06051108409]

 

独裁者[★★] 

 「被告人」である元大統領のパピは法廷で死刑の宣告を受けた後、「やがて国民の怒りがピリカの空に燃えあがり、独裁者を焼きつくすことになるだろう」と陳述している。

[02525LC06117108411]

独裁者:独裁者は独断で物事を決め、特定の個人・団体・階級が全権力を独占・掌握して支配する者である。広義には、他人の意見を聞き入れず一人で物ごとを決める意で、企業内(社長の独裁)や集団内(町内会長の独裁)で用いられることがあるが、それは政治用語から派生した比喩的用法である。

 

 歴史上の独裁者は、個人の名まえと結び付けれれることが多い。古代ローマのシーザー、中国の秦の始皇帝、イギリス清教徒革命時のクロムウェル、フランスのナポレオン、ナチス・ドイツのヒトラー、ソ連のスターリンなどがその例である。