タンタ
タンタ [★★]
ひみつ道具である『室内世界旅行セット』によってピラミッドを見るため、ドラえもんはエジプトの地図をのび太の本棚から取り出した。「カイロ」、「エルギザ」、「タンタ」、「ラズガブル」はそのエジプトの地図に登場する都市の名前である。
[S16143・B03090・028510]
タンタ:エジプト北部にある、ガルビーヤ県の県都であり、1992年現在人口38万で、ナイルデルタ地帯の中央部に位置している。ロゼッタ支流とディムヤート支流の間に位置する商業都市で、鉄道網や運河の水路網がここを中心に広がっている。
チーター
チーター [★★]
ひみつ道具である『チーターローション』を足に塗ると、目にもとまらぬ速さで駆け抜けることができる。最大の欠点は、有効時間が短いことである。
[L02558・C06150・108501]
チーター:ネコ科の哺乳類である。半砂漠地帯ややぶの多い草原などに、雄はふつう単独で、雌は数頭の子といることが多い。
頭胴長は1.5mほどであり、毛色はヒョウに似て明るい褐色か灰色の地色に黒い斑点が密に散らばっている。目から口にかけて黒い線が走る。現在は東アフリカの草原に比較的多いだけで、インドでは絶滅状態にある。
日中活動し、主として小型ないし中型の有蹄類を捕食する。アフリカのチーターは主にトムソンガゼルやグランドガゼルを捕食し、時にはシマウマなどの大型草食獣やノウサギやホロホロチョウなども食べることもある。
哺乳類のうちで最も速い動物であり、狩りは高速で追跡する方式である。そのため、草を食べている草食獣へ70~100mくらいまでまったく身を隠そうともせずに足ばやに近づき、突然最高速で追い、一気に獲物を倒す方法である。
獲物との距離が200mほど離れていても狩りに成功することもある。チーターは全力走行に移ると約2秒で時速72kmとなり、記録された最高速度は113kmだが、追跡距離が500m以上になると追跡をあきらめる。
地殻変動
地殻変動[★]
コア破壊装置を取り付けると、開拓星の住民は「地殻変動」を体感することができるようになる。
[L01319・C02125・108101]
地殻変動:地球の内部の力によって地殻に起こる急激な、または緩慢な動き、及びそれによる変化の総称である。
規模はさまざまで、
① 広大な地域の陸地の隆起や沈降、これに伴う褶曲や断層運動
② 火山活動などかなり長期間にわたって大規模なもの
③ 地震によって短期間に急激におこる土地の隆起や沈降
④ 長期間の水準点の観測によって確かめられるようなもの
地球温暖化
地球温暖化[★★]
のび太のママの読んだ書物によれば、温室効果で地球が「温暖化し」…、世界中の天候もおかしくなる可能性が大であると指摘されている。
[L04305・C10111・109002]
(国連:地球環境問題)国連が地球環境問題に積極的に取り組み始めたのは、1972年にストックホルムで開催の「国連人間環境会議」からである。この会議が採択した「人間環境宣言」は、各国の環境政策に大きな影響を与えた。
こうした世界的世論にこたえて、1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで国連環境開発会議が開催され、地球温暖化防止条約および生物多様性条約が採択された。
こうした会議では、経済成長の重要性を強調して先進国の側に対応を迫る発展途上国と、途上国側にも犠牲を求める先進国との対立が目だち、また先進国内部でもEUと他の先進国の対立が表面化し始め、合意形成の困難さが浮き彫りされている。