サンダーバード
ヨンダーバード[★★]
熊虎鬼五郎一家に奪われたが、ジャイアンから「プラモの宇宙ステーション」がこんな形で役立つとはと誉められたが、スネ夫はヨンダーバードの秘密ステーションは高かったとこぼしている。
[L06482・C17106・109702]
「ヨンダーバード」は「サンダーバード」のパロディ版である。
サンダーバード:地球上で発生した事故や災害において、絶体絶命のピンチに追い込まれた人々を、ジェフ・トレーシーの設立した国際救助隊が救助する物語である。
イギリスで放映されたテレビ人形劇であり、スーパーメカ(サンダーバードなど)の大活躍によって次から次へと問題を解決してゆくものである。
NHK総合テレビで、1966年4月10日より1967年4月2日まで、毎週日曜日午後6時から6時50分の時間帯で、48回放映されて話題を呼んだ番組である。
サンタ・マリア号
サンタ・マリア号[★]
スネ夫は「コロンブスが乗っていたサンタ・マリア号」の本式のボトルシップをみんなに見せていた。
[S17389・A45072・049011]
サンタ・マリア号:コロンブスが1492年に、西回りインド航路の発見を目指す航海に出航した。サンタ・マリア号はでアメリカ大陸に到達したスペインのカスティーリャの探検船団の旗艦であった。
サンタ・マリア号は三本マスト、二層甲板、船首、船尾楼を備えた遠洋航海用のキャラベル型軽走帆船であった。船体の規模には諸説があるが、一例では、全長25.6m、最大幅7.5m、船底より上甲板までの高さ3.3m、185容量トンであり、約50人の船員が乗り組んだと言われている。
船団は、1492年8月3日スペイン南端のパロスを出港し、カナリア諸島を経て西進し、10月12日にはバハナ諸島の一島(サン・サルバトル島)に到着した。その後、キューバ、ハイチ沿岸を探検したのち、1493年3月15日パロスに寄港したと記録されている。
サンドスキー
サンドスキー [★★]
海では深海底まで何キロも続く、地上にない大斜面が存在している。のび太はこの斜面を目の前にして、ドラえもんに「サンドスキーのゲレンデにしたら」面白いだろうと問い掛けている。
[L02018・C04012・108208]
サンドスキー:雪の代わりに砂丘の急斜面をスキーで滑り降りるスポーツである。使用するスキー用具は雪斜面を滑るものと同じである。
雪と違って滑降度が少ないため、かなりの急斜面のある所を選ばないと快適度は味わえない。スキー板には滑りをよくするために植物油を塗るが、粗い砂粒のためスキー板の損傷がひどい。
また砂の状態や斜度の変化で急ストップすることもあり、滑降には十分注意が必要であり、スムーズな回転動作を習得するのはなかなかむずかしいと言われている。
日本では現在、千葉県の御宿海岸砂丘、鳥取県の鳥取砂丘が有名であり、一部の愛好家にとってはかっこうのゲレンデとなっている。