コサック

コサック [★★]

 「コサックダンス」の得意なドラニコフは月に似たものを見ると、野獣に変身するロボットである。

[M088058M088058129508]

コサック: 5世紀から17世紀のロシアで、領主の過酷な収奪から逃れるため、南方の辺境に移住した多数の農民と手工業者などの子孫である。

 

のち半独立の軍事共同体を形成し、騎乗が巧みな騎兵として中央政府に奉仕し、ロシアのシベリア征服や辺境防衛に重要な役割を果たした。コサック民族が踊る、コサックダンスで世界的にも有名な民族である。

 

コサックはロシア語ではカザークと呼ばれているが、語源的には「自由な人」や「豪胆な者」を意味するトルコ語に由来している。

 

ゴジラ

ゴジラ[★★★]

 のび太はペガサス・スルメ・メンコ・コンブ・ブタ・タマネギ・ギョーザ・ザリガニ・ニンジャ・ヤマイモ・モモタロウ・ウンコ・コーモリ・リンゴ・ゴジラと順次変身した。しかし、どうしてものび太に戻れないと、「ゴジラ」の姿で大粒の涙を出して、野比家の玄関前で泣いていた。

[S12490・A28013048303]

 

ゴジラ[]

 ゴジラというあだ名の男の子はよっちゃんに、ひみつ道具である『幸せトランプ』を譲っている。

[S09698A27188068203]

 

ゴジラ[★★]

 のび太はひみつ道具である『役立つもの販売機』を使って、最初に、大量の十円玉を出し、その十円玉を使って、のび太の欲しいプラモデルである「ゴジラ」などを次々と取り出した。

[S06390I06078027106]

 

ゴジラ [★★]

 のび太が「火炎ノズル」などの装着された「ゴジラのぬいぐるみ」に入って、「ピギャ~!!」とほええると火炎ノズルから炎が出て、襖の一部を焼いてしまった。

[S15265E23008038502]

ゴジラ: 1954年に東宝で制作された日本映画である。当時の日本としては画期的といえる特殊撮影を縦横に駆使したSF怪獣映画の最高傑作である。

 

ゴジラは海に棲息していた爬虫類から陸上の獣類に進化する過程の生物という設定である。海底の洞窟に潜んでいたゴジラが、水爆実験のために太古からの眠りを覚まされた。

 

ゴジラは口から高温放射線を吐きながら東京湾から上陸し、自衛隊の激しい攻撃をものともせず、都心を荒れ狂ったあげく海上へ去っていった。最後には、芹沢博士が発明したオキシジェン・デストロイヤー(水中酸素破壊剤)によって滅ぼされることになる。

 

興行面では大ヒットし、東宝の怪獣ものを主としたSF路線を生むきっかけとなり、特に、それらの特撮監督を担当した円谷英二は特殊映画技術界のスター的存在となった。

 

 アメリカでも人気のあった怪獣映画であり、筆者は留学中に初期のゴジラ映画を大部分テレビで見る機会を持った。

 

古生代

古生代[★★]

 のび太がひみつ道具である『地球製造セット』の「観察鏡」でのぞいている世界は「古生代」で、今から五億年前の昔である。

[S03312A05034037303]

古生代:地質時代区分では、古生代は原生代の後であり、中生代の前の時代である。先カンブリア時代と中生代の間の約57千万年前から25千万年前までの時代である。

 

古い順に、カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、二畳紀の六つの紀に区分できる。前の三紀を旧古生代、後の三紀を新古生代という。

 

旧古生代では、三葉虫類、オウム貝類、筆石類、床板サンゴ類、腕足類が大いに繁栄した。新古生代になると、四放サンゴ類、原生動物の紡錘虫類の天下の時代となった。

 

海生の無脊椎動物は古生代に入ると著しく分化、発展を遂げ、古生代の初めには大部分の門が出そろう時代となった。植物では、シルル紀末に出現した無種子の維管束植物が発展を遂げ、石炭紀には種子シダ類などとともに大森林を形成する時代となった。

 

古生代の終りには、大きな海の後退を伴う海洋環境の激変があり、三葉虫類、四放サンゴ類、紡錘虫類などを初めてとして、多くの海生無脊椎動物が絶滅している。