オルゴール

オルゴール [★★]

 のび太がひみつ道具である『無生物催眠メガホン』を使って、スネ吉兄さんの運転する「スーパーカー」をゴミ集め車に代えている。「キン コン カン コン」と「オルゴール」の音が鳴り出した。

[S07331A18085047803]

 

オルゴール[]

 ひみつ道具である『ゴーホームオルゴール』のメロディーを聞くと、その人は家へ帰らずにはいられなくなる。なお、オルゴールのメロディーは『蛍の光』である。

 [S01743A11025067401]

 

オルゴール[★★]

 野比家の近所の小さい男の子や女の子に、クリスマスのプレゼントとして欲しいものを書いてもらうと、ブロックくずしや「オルゴール」であった。

[S08462A21170057912]

 

オルゴール[★★]

 しずちゃんは誕生日のプレゼントに、みんなから「オルゴール」を贈ってもらいたかった。

[S04403B01109057508]

オルゴール:手回しやぜんまいで小針のついた円筒を回転させ、箱の中にある金属の櫛形の固定音階板をはじいて、美しい音楽を奏でる自動演奏装置のひとつである。

 

二十世紀後半になると、円筒のかわりに鋼鉄に曲をプレスし、演奏するディスク型が発明され、オルゴールの最盛期を迎えることになった。

 

 最近では、置き時計、手箱、シガレット・ケースなどに仕掛けたオルゴールが多く生産される時代である。例えば、シガレット・ケースのボタンを押すと、小鳥がタバコをくわえて出すものなど、動きを強調するものも決して珍しくはない。

 

オルニトミムス

オルニトミムス [★★]

 しずちゃんのナビゲーターには、「オルニトミムスは白亜紀後半のダチョウ型恐竜。猛スピードで走り回る。雑食性。木の実など何でも食べる」と表示されている。

[L06320C16126109601]

オルニトミムス:。爬虫類竜盤目に属し、体長約2.4mの二脚歩行の恐竜であり、白亜紀後期に北アメリカや東アジアに棲息していた。属名の語源は鳥に似たものという意味である。

 

一見ダチョウに似て、歯が1本もなく、背中が短くなり、肩と腰とが接近し、中足骨が長くなって3本指だけをついて走ることができるようになっていた。植物性の餌を取ったり、果実や木の実を食べたり、小さなトカゲや哺乳類を手でつかまえては食べていたものと推定されている。

 

ダチョウはおよそ時速80kmではしることができるので、オルニトミムスもその程度のスピードを出せたのではないかという説が提出されている。