ナ・ハ行で始まる経済・その他(その1)
並木道 [★]
ねじ巻き都市においては、のび太は舗装した「ハイウエー」を「並木道」にしようと考えている。
[L06411・C17035・109610]
入会[★]
のび太はいかがわしい組織である、世界平和安全協会への「入会」を強要された。
[S02552・E12006・067408]
入場料[★]
ドラえもんはひみつ道具である『ただ見セット』の送信機を昼間取り付けると「入場料」を取られるので、夜中にこっそり付けることにした。
[S09217・A18008・037806]
値上げ交渉[★]
ひみつ道具の『見込み予報機』で、ママへのお小遣いの値上げがうまくいくかどうかを尋ねると、「ベ~」という厳しい返事であった。実際に、のび太が「値上げ交渉」をしても、結果は同じで「ガミ ガミ ガミ」と怒鳴られるだけであった。
[S08380・E06017・047903]
燃料タンク[★]
ボール紙で円筒を作ると、それがホームミサイルの「燃料タンク」とエンジンの役割を果たした。
[S07466・A44088・067906]
農業[★]
ドラえもんは世界中が異常気象になったため、「漁業」や「農業」もだめになって食べ物がなくなると真剣に思った。
[S19165・A21036・078003]
農耕[★]
エジプト・メソポタミア・インドに文明が栄えていた四千年前、日本ではまだ「農耕」も始まっていなかった時代であった。
[L01073・C01069・108002]
パウダー[★★]
「発泡スチロール」を削って、色を塗って、「パウダー」をまいて、木を植えれば鉄道模型の素晴しい山となった。
[S16232・A39151・038701]
博物館[★]
トカイトカイ星において、のび太とドラえもんは宇宙船から、「博物館」を見ることができた。
[L01274・C02080・108011]
発泡スチロール[★★]
地球よりもはるかに引力が弱いので、ビルなんかまるで「発泡スチロール」で造られているようなものであった。
[S19082・A21109・077909]
発泡スチロール [★★]
「発泡スチロール」を削って、色を塗って、「パウダー」をまいて、木を植えれば鉄道模型の素晴しい山となった。
[S16232・A39151・038701]
発泡スチロール[★★]
重力の小さいトカイトカイ星では、高い建築物でも「発砲スチロール」のような軽い材料で十分間に合う。
[L01295・C02101・108012]
発明料[★]
のび太は最初、スネ夫の頼みをかたくに断っていたが、「発明料千円!!」のひと言でアッという間に買収されてしまった。
[S12285・A30183・038110]
花野山公園[★★]
ドラえもんはひみつ道具である『壁景色切り替え機』を使って、野比家の壁を「花野山公園」に切り替えている。
[S14189・A31142・038304]
花火工場[★]
ジャイアンは親戚の家に遊びに行った時、「うらの花火工場が爆発」したという怖い話をみんなにした。
[S12561・A34025・058312]
パルプ[★★]
ひみつ道具である『戻りライト』の光をノートに当てると、木材が「ゴロン」と出てきた。つまり、紙は材木を溶かして、「パルプ」を作り、それをすいて作ることが分かる。
[S06316・A13113・047702]
パルプ[★★]
ひみつ道具の『原料ライト』で紙を照らすと、「バルブ」になり、さらにバルブを照らすと木に戻った。
[S16667・B03026・059007]