ハ行で始まる固有名詞の商品・商店・企業(その2)
藤子銀行[★★]
「藤子銀行」は大きなビルディングに取り付けられた看板に出ている銀行名である。
[S15036・D02047・018207]
「藤子銀行」は「藤子不二雄」のパロディ版である。
フジコ商店[★★]
のび太がスネ夫に「宝の地図をありがとう。すてきな宝物がみつかったよ」と笑いながら報告して歩いていた。その往来の電柱には、「フジコ商店」の宣伝が貼り付けられていた。
[S04481・A11165・067604]
「フジコ商店」は「藤子不二雄」のパロディ版である。
藤子書店[★★]
「藤子書店」は街路地の電柱に、『ロッカーカッター』という作品では珍しく三度も登場している。
[S14281・F11048・038402]
「藤子書店」は「藤子不二雄」のパロディ版である。
藤子スタジオ[★★]
街灯の付いた電柱には、かなり大きな「藤子スタジオ」の広告が取り付けられている。
[S19279・A24084・078102]
藤子スタジオ[★★]
スネ夫は地震が怖くて、しずちゃんのスカートに頭を突っ込んで隠れようとした。その通りの電柱には、「藤子スタジオ」の宣伝が取り付けられている。
[S09543・A26023・058101]
フジコスタジオ[★★]
先生と書いたひみつ道具である『職業テスト腕章』をはめて、学校へのび太が行く時、道路際の電柱には「フジコスタジオ」の広告が出ていた。
[S11347・A27107・048104]
藤子スタジオ[★★]
野球ができなくて不機嫌なジャイアンの後に、スネ夫がつきしたがって歩いていた。その往来の電柱には、「藤子スタジオ」の宣伝が取り付けられていた。
[L01253・C02059・108010]
ふじこや[★★]
「ふじこや」は街路地の電柱に出ている大きな広告名である。具体的にどんなお店かはっきりしない。
[S02029・M02104・017003]
「ふじこや」は「藤子不二雄」のパロディ版である。
藤田薬局[★★]
「藤田薬局」は街路地の電柱に出ている極めてリアリティのある薬局名である。
[S16223・M60188・038608]
フジホテル[★★]
ひみつ道具である『ブルートレインごっこセット』の列車が「フジホテル」のカンバンの出ている駅を、「ゴトン ゴトン」と猛烈なスピードで駆け抜け、駅員さんを仰天させている。
[S10132・A25140・027808]
ふじ丸[★★]
ドラえもんは航海中の「ふじ丸」をひみつ道具である『船舶瓶詰め機』に取り入れるのに成功した。
[S17393・A45076・049011]
ポテトチップス [★★]
のび太が秘密基地に持って行ったのは、マンガ、「サッポロ一番」、どんぶり、ジュース、「ポテトチップ」、「魔法瓶」などであった。
[S19126・A20006・078001]