ア行で始まる冠婚葬祭・催し事(その1)

秋祭りの村芝居[]

 「秋祭りの村芝居」でヒヒの縫いぐるみを着て、ある村人が一人で稽古をしていた。その姿がハイカーに見られて、それに尾ひれが付いてヤマゴンになったと考えられた。

[S19108B04077077911]

 

イブの夜[★★]

 ひみつ道具である『サンタメール』に希望するプレゼントを書いてポストに投かんすると、「イブの夜」にサンタが届けてくれる。

[S08454A21162057912]

 

宴会[]

 ひみつ道具である『室内旅行機(立体映画・立体映写機)』に団体客のフィルムを差し込むと、野比家に「ドヤ ドヤ」と団体客がやってきて、隣の部屋で「宴会」を始め出した。

[S02351A06037047301]

 

お祝いのくす玉[]

 アインモタイン博士は空気清浄装置を発明した。その発明の発表会では、「お祝いのくす玉」が博士自身によって引っ張られた。

[L06472C17096109701]

 

大ごもり[]

 動物の国の「大ごもり」の晩には、午前0時まで家の中で口もきかずに隠れる習わしになっている。

[L04260C10066108912]

 

おせんべつ[]

 アメリカに引っ越しするのび太に対して、父兄を代表してスネ夫のママがのび太のママに、「おせんべつざます」とあいさつしている。

[S19568A31190078302]

 

お葬式[]

 案内役の妖精は七人の小人の家には姫の「お葬式」に出掛けて、今誰もいませんとお客さんに語りかけている。

[L06293C16099109512]

 

お年玉[★★]

のび太は「お年玉」をもらうたびに、貧しさを感じるとつぶやいていた。物価の値上がりがあまりにも急であったためである。

[S01461A07154037101]

 

お年玉[★★]

 ドラえもんは預かってもらっていた「お年玉」を、のび太がどこかへ落としてしまった。ショックを受けたドラえもんは「わすれんぼ!! うすぼんやり!!」とのび太を怒鳴りつけている。

[S02600A08136067501]

 

お年玉[★★]

 今年ののび太はあちこちから「お年玉」をたくさんもらって「ホク ホク」顔であった。

[S01772M054322037101]

 

お年玉百万円[★★]

 のび太がひみつ道具である『アラビンのランプ』の煙のロボットに「百万円のお年玉」を頼むと、パパや往来の通行人から強引にお金を奪うことになる。

[S03203A01178027201]

 

鬼は外[]

 スネ夫のパパもしずちゃんのママも、大きな声で「鬼は外」と言いながら節分に豆まきを楽しんでいた。

[S18183G01053137302]

 

おひな祭り[★★]

 のび太がしずちゃんの家に遊びに行くと、「わるいけどおひなまつりのしたくで、いそがしいの」と断られた。のび太が「てつだってあげる」と申し出ると、「いいわよ、あとで、なおすのがたいへんだから」と二度もだめ押しをされてしまった。

[S01307M036022027003]

 

お守り[]

 『国のはじめ物語』によると、神さまはあらかじめ動物の世界のご先祖さまに、「お守り」を授けていたため、ねむりの笛を聞いても眠ることはなかった。

[L04262C10068108912]

 

おみくじ[★★]

 ひみつ道具である『ミチビ機』のボタンを押すと、「まよっている時、おみくじがでて、みちびいてくれる」

[S05420A13120057702]