ハ行で始まる歴史(その1

バイキングの船[★★]

 スネ夫はひみつ道具である『船舶専用レーダー高性能ワールドタイプ』を、『船舶瓶詰め機』につないで、千年ほど昔の「バイキングの船」をボトルシップにした。

[S17395A45078049011]

 

旗さし物[★★]

 与作とおっかさまがドラえもんと一緒に国境まで逃げてきた。峠から見下ろすと、隣国の軍勢のヤリや「旗さし物」が目に飛び込んできた。

[S12445A36188048211080]

 

埴輪[★★]

 スネ夫の家の客間の陳列棚には、「埴輪」や高価な壺が飾られている。

[S01368A01068037007]

 

火打ち石[★★]

 のび太のパパがタバコを吸おうとしたら「キセル」が出てきて、次に「ライター」の代わりに「火打ち石」が出てきた。

[S01379A01079037007]

 

ビクトリー号[★★]

 スネ夫はひみつ道具である『船舶専用レーダー高性能ワールドタイプ』を、『船舶瓶詰め機』につないで、イギリス海軍の戦艦である「ビクトリー号」をボトルシップにした。

[S17395A45078049011]

 

卑弥呼[★★★]

 ひみつ道具の『目で見る日本の歴史』という本によれば、「2008年、タイムマシンの発明」により、弥生時代の日本を代表する邪馬台国が九州か畿内のどちらにあったかが明らかになっている。そして、「女王卑弥呼」もまもなくスクリーンに登場することになる。

[S16347A41036058911]

 

百鬼夜行[★★]

「百鬼夜行」とは、オバケが真夜中になると行列してさまよう状態を意味する。

[S17503M066200039104]

 

ピラミッド[★★]

 ひみつ道具の『地底探検車』で、ドラミちゃんとのび太のたどり着いた場所には、かなり古いエジプトに見られるような「ピラミッド」も立っていた。

[S20076A05108087406]

 

ピラミッド[★★]

 ひみつ道具である『断層ビジョン』は「学術研究用」に開発された機械である。この機械を使うと、深海の底、巨大なピラミッドの中、ハチの巣の中などを詳細に調べることができる。

[S14417A36145048502]

 

ピラミッド[★★]

 「ピラミッド」は、エジプトが世界に誇る石造方錐形建造物の遺跡である。ドラえもんはひみつ道具の『室内世界旅行セット』」で「ピラミッド」を上から見たり、あるいは、拡大したり、縮小したりしながら見物している。

[S16143・B03090028510]

 

文政九年元旦 [★★]

 古い巻き物には、「江戸時代」の「文政九年元旦」に、のび左ェ門によって書かれたと記してある。

[S01243A04127047101]

 

文明社会[]

 ひみつ道具である『自家用衛星』からの撮影では、最初から、海や都会をカットして、「なるべく文明社会から離れた場所」が選ばれた。

[L01396C03012108109]

 

平安京[★★]

 目の前の光景は七九四年の京都であり、桓武天皇が今の京都に「平安京」を作られ、大勢の引っ越しの行列である。

[L04437C11053109011]

 

平安時代[★★]

 ミクジンは七九四年から「平安時代」が始まったと説明している。わが社の特別サービスで寄り道したとドラえもん一行に告げている。

[L04437C11053109011]

 

ベートーベン[★★]

 のび太は『舟歌』を「ベートーベン」の作曲だと思ったが、花賀さんにチャイコフスキーであると訂正された。

[S06461A18147067806]