サ行で始まる歴史(その2)
スタンレー[★★]
スネ夫はひみつ道具である『探検ごっこ用蒸気船』を操縦士ながら、『リビングストンや「スタンレー」になったような気がするよ』とご機嫌である。
[L01453・C03069・108111]
西暦紀元[★]
キリストは今から約二千年前に誕生し、「西暦紀元」や「クリスマス」はここから始まった。
[L01073・C01069・108002]
石器時代[★★]
帆船型宇宙船が三回目に着陸した星は「石器時代」であり、百億円もする石貨を発見することができた。
[S09475・A44181・058006]
石器時代のいでたち[★★]
のび太はひみつ道具の『タイムシーバー』で「石器時代」のいでたちを注文し、毛皮の服を着て、石のオノをもってスネ夫の前に登場している。
[S01373・A01073・037007]
石器時代の日本[★★]
のび太がひみつ道具である『いつでもどこでもスケッチセット』を使ったが、入力ミスで「こないだ行った石器時代の日本」がプリント・アウトされてしまった。
[S17103・A41170・048907]
戦国時代[★★]
ドラえもんは「うちも家老…、いや、とのさまにしてやる」と言いながら、『タイムマシン』にのび太と一緒に乗って「戦国時代」に出掛けた。
[S01352・A01099・037006]
占星術[★★]
「古代バビロニア人」は「占星術」を発明した。星の動きで運命を占い、現代の「天文学」の基礎になった。
[L02235・C05019・108309]
戦前の電話機[★]
野比家では、ママが洗濯板とタライで「ゴシ ゴシ」と洗濯をし、「戦前の電話」でパパに急変したことを告げている。
[S01375・A01075・037007]
1049年夏[★★]
ドラえもんがひみつ道具の『タイム電話』で、「航時局調査課」に浦島太郎の動向を問い合わせた。すると、浦島太郎は「1049年夏」、海で行方不明になり、「1317年」ひょっこり帰ってきたことが明らかになった。
[S10358・A25148・048008]
1317年[★★]
ドラえもんがひみつ道具の『タイム電話』で、「航時局調査課」に浦島太郎の動向を問い合わせた。すると、浦島太郎は「1049年夏」、海で行方不明になり、「1317年」ひょっこり帰ってきたことが明らかになった。
[S10358・A25148・048008]
一六二一年(ママ)の船島[★★]
ドラえもんとのび太は『タイムマシン』に乗って、「一六二一年(ママ)の船島」へ行き、武蔵と小次郎の決闘を見ることにした。
[S04349・A11063・047502]
創業三百年[★]
のび太が最初に寝泊まりすることになった、HOTELつれづれ屋は「創業三百年」の江戸時代からの伝統あるホテルだ。
[S08527・A32037・068005]