サ行で始まる科学・技術(その2

水中音波探知機[★★]

 のび太は「一九六八年、バーミンガム大学の科学者たちが、水中音波探知機を使ってネス湖を調査している」と報告した。

[S20100A06128087408]

 

世紀の大発見[★★]

 のび太がリョコウバトを空に放すと、「動物学者」がそれを見て、「世紀の大発見」と叫びながら、のび太に捕獲した場所を尋ねている。

[S06521A17182067811]

 

生物学界[]

 恐竜であるピー助の存在が話題になり始め、テレビのアナウンサーも「生物学界ではありえないこととして否定していますが」といったニュースを流し始めた。

[S20148A10184097509]

 

生物の筋肉[]

 ゴルゴンの「目から出る光線は、「生物の筋肉」をこわばらせて石のようにしてしまう」ものである。

[S07486A20056067908]

 

生物のコピー[]

 ひみつ道具の『クローン培養基』は「生物のコピーを作る機械」である。

[S11317A27143038102]

 

世界的ノーベル賞的大発見[★★]

 のび太は手に三個の貝を持って、「世界的ノーベル賞的大発見」と叫びながら家に帰ってきた。のび太が貝を見つけた場所は、海岸から何十キロも離れた場所であった。

 

  大昔の魚や貝は本来陸に棲息していたが、暑い夏の日に、海水浴のようなものに出掛け、あまりにも気持ちがいいので、そのまま海に住んだという説である。

[S07235A17039047707]

 

染色体[★★]

 ドラえもんはのび太に、「新種の細菌をつくるにはいまある菌の染色体の中のDNAをかいぞうし、その遺伝情報を…」と極めて科学的でしかも詳細に説明している。

[S06541A20125067901]

 

相対性理論[★★]

 スネ夫は、「物体の運動が光の速さに近づくほど、時間のたち方がおそくなる」というアインシュタインの「相対性理論」をのび太に説明している。

[S10356A25146048008]

 

ソーラー・バッテリー[★★]

 スネ夫の販売するガソリン車が二酸化炭素をまき散らし、空気を汚染しているので、「ソーラー・バッテリー」に切りかえて欲しいとレオナルド・ダ・ヒンチに懇願されている。

[L06432C17056109610]

 

ソーラーボート[★★]

 ジャイアンに追い掛けられて、スネ夫は「ソーラーボート」で逃げ回っている。

[L05079C12075109112]