ナ・ハ行で始まる歌(その1

夏も近ずく八十八夜[★★]

 ひみつ道具の『流行性ネコシャクシビールス』で現在流行中の古着ルックのご年配の二人は、両手を合わせ、「セッセッセ、夏も近づく八十八夜」と歌っていた。

[S02595A06026037412] 

 

ネコふんじゃったネコふんじゃった[★★★]

 のび太がひみつ道具である『無生物催眠メガホン』を使って、机にピアノであると呼びかけた。のび太は「ジャカ ジャカ ジャン ジャン」とピアノを演奏し、「ネコふんじゃったネコふんじゃった」と歌い出した。

 

  机の上に座ったドラえもんは紙を丸めてラッパにし、「プク プッ プッ プカ」とラッパを吹き出した。

[S07327A18081047803] 

 

ねんねんころりよ、おころりよ[★★]

 ドラえもんに「ねんねんころりよ、おころりよ」の子守歌を歌ってもらい、ひみつ道具の『うつつ枕』でひと眠りして元ののび太に戻ることができた。

[S01402A05144037009] 

子守歌』は作詞・作曲不詳であるが、だれでも一度は幼い頃耳にした日本の代表的な子守歌である。

 

は~るがき~たは~るがき~た[★★★]

 夜遅く、「ベロン ベロン」に酔ったのび太のパパは、大声で「は~るがき~たは~るがき~た」と歌いながら帰宅した5863] 

春が来た』は高野辰之作詞、岡野貞一作曲になる、19107月の文部省唱歌(三年)である。

 

ハア~おどりお~どるな~あら[★★★]

 桜の木の下にひみつ道具である『オールシーズンバッジ』を置き、桜の木を満開にして、のび太とドラえもんは「ハア~おどりお~どるな~あら」と歌いながら、お花見を楽しんだ。

[S05503A16027067710] 

 

はいしはいしあゆめよ子馬[★★★]

 のび太はドラえもんに、ひみつ道具である『はいどう手綱』を取り付け、「はいしはいしあゆめよ子馬」を歌いながら、ゼロから馬に乗る練習を始めた。

[S07106A12143027602] 

子馬』は作詞作曲不詳であるが、明治437月「尋常小学読本唱歌」の取り上げられた曲名である。

 

ハッピィバースデーイ[★★★]

 ひみつ道具である『録音フラワー』の歌の中に、みんなに聞かせたくなかった会話が混じっていたので、「ハッピィバースデーイ」という誕生日の歌をのび太とドラえもんが大声で歌い出した。

[S04409B01114057508]