タ行で始まるパロディ(その3

忠犬ドラ[★★]

 のび太はひみつ道具である『立ちユメ帽』を被って、「忠犬ドラ」に宝の場所を探させている。

[S07308A16065047801]

「忠犬ドラ」は「ドラえもん」のパロディ版である。

 

中古ロボット[★★]

 最近のドラえもんが少しおかしいので、のび太は「中古ロボットだからな。そろそろこわれたのかな?」と心配していた。

[S01256A07045047102]

「中古ロボット」は「ドラえもん」のパロディ版である。

 

チューラッパ[★★]

 ガラパ星では、四本の「チューラッパ」がのび太歓迎の音楽を奏でている。

[S17538A45160039408]

「チューラッパ」は「チューリップ」と「ラッパ」の異種合体パロディ版である。

 

チョコレイツ[★★★]

 人気絶頂のトリオである「チョコレイツ」が「武道館コンサート」の終了後、解散を宣言することになった。

 

  この情報はひみつ道具である『新聞日付変更ポスト』を使って、のび太が明日の新聞を読んで得たものであり、スネ夫も全く知らない情報であった。

[S11380A25172048107]

「チョコレイツ」は「キャンディーズ」のパロディ版である。

 

デカバカ川[★★]

 真夜中の相撲大会において、ジャイアンのしこ名は「デカバカ川」と命名されている。

[S02283A02045047207]

「デカバカ川」は「ジャイアン」のパロディ版である。

 

デボリタンV[★★★]

 スネ夫は一ダースご自慢の王冠を持っている。それらは「デボリタンV」、「力ホルモン」、「M8」などである。

[S03571A09039067510]

「デボリタンV」は「リポビタンD」のパロディ版である。

 

でめきんトリオ[★★★]

 スネ夫はテレビ局で、丸師丸広子や「でめきんトリオ」といっしょに撮影した写真をみんなに見せて自慢していた。

 

  その際、「局のえらい人が、パパの友だちだもんで、タレントと…」といった、いつものフレーズを付け加えることも忘れなかった。

 

  さらに、「伊藤翼」の誕生パーティーに呼ばれただの、パーティーでサインを頼むなんてイモのすることなど好き勝手なことを言っている。

[S19464A29170078206]

「でめきんトリオ」は「たのきんトリオ」のパロディ版である。

 

テレビ朝目[★★]

 のび太はひみつ道具である『長距離風船手紙コントローラー』を使って、テレビ局の『テレビ朝目』にいるスターに、手紙を拾ってもらおうとして飛ばしたが、なかなか思案通りには行かなかった。

[S15413A39107058605]

「テレビ朝目」は「テレビ朝日」のパロディ版である。

 

てれびさん[★★★]

 大人気マンガ『Dr.ストップアバレちゃん』の作者である、「島山あらら」先生の執筆現場はさながら戦場である。

 

  四つの週刊誌『少年キャベジン』、『少年ホリデー』、『少年ジャブン』、『少年チャポン』と一つの月刊誌『てれびさん』の編集者たちの原稿催促で、殺気だった雰囲気になっている。

[S19457A31152078205]

「てれびさん」は「てれびくん」のパロディ版である。

てれびくん:『小学館BOOK』の流れを汲む形で1976年に創刊。特撮、アニメの特集、漫画、附録で構成される。

 

  創刊当初は『週刊少年サンデー』、小学館学習雑誌で掲載されていた作品や講談社が掲載権を獲得していなかった作品を主に掲載。そのため、ラインアップの面で当時の講談社の『テレビマガジン』を圧倒した。