ハ行で始まる登場人物(その1)
バーミンガム大学の科学者(一九六八年)[★]
のび太は「一九六八年、バーミンガム大学の科学者たちが、水中音波探知機を使ってネス湖を調査している」と報告した。
[S20100・A06128・087408]
ハーメルンの市長[★]
「ハーメルンの市長」は『ハーメルンの笛吹おじさん』の話に出てくる「市長」である。市長は増えすぎたネズミを退治すると宣言する笛吹おじさんに、「おまえなんかにできるもんか、できるものならやってみろ」と言っている。
[S08021・M027026・017510]
羽アリの女王[★★]
のび太やドラえもんが『スモールライト』で小さくなり、ひみつ道具の『ファンタメガネ』を掛けて、羽アリの巣の中に入っていくと、「女王アリ」から「恩人」と感謝された。そして、立派な王国を築くことができた記念として、ドラえもん一行はクヌギのミツで作ったケーキなどで大歓迎を受けた。
[S10487・A25131・058105]
パー子[★★]
みつ夫がパーマンを探しても、家のどこにも見つけることができませんでした。パーマンが腹を立ててどっかへ飛んでっちゃったらしいので、「ブービー」と「パー子」に探してもらうことになった。
[S20290・M115290・107908]
ハールーン・アル・ラシード王[★★]
ひみつ道具の『宇宙完全大百科』で調べたら、アラビアンナイトは二百六十の物語で構成され、「ハールーン・アル・ラシード王」と宰相ジャファルは実在する人物であることが判明した。
[L04430・C11046・109011]
バイキン(地球征服を計画)[★★]
のび太が夢の中で見た、宇宙人の戦艦による地球征服は、「バイキンによる地球征服」の一環であることが判明した。
[S17317・A43150・049004]
バウマンコの神[★]
ひみつ道具である『ほんやくコンニャク』で、原住民の話を翻訳すると、「バウマンコの神にあうには三つの命がいる」とのことであった。
[L01465・C03081・108111]
バウワンコ一世[★]
今まで謎であった巨神像は王国を作った「バウワンコ一世」の像であるということが、ペコの本当の姿であるクンタック王子によって明らかにされた。
[L01498・C03114・108112]
バウワンコ百八世[★★★]
ペコの本当の姿は「バウワンコ百八世の子、クンタック王子」であることが判明した。
[L01498・C03114・108112]
パカポコ[★]
真夜中に、のび太は土管のある広場で、「パカポコ パカポコ パカポコ」と駆ける、「ぬいぐるみのかわいい馬」と遊んでいた。
[L06381・C17005・109609]
はく情者[★★]
しずちゃんが今年一度もスキーを滑ったことがないと嘆いていたので、のび太はドラえもんに三月であったけれども、ひみつ道具である『お天気ボックス』を借りて、雪を降らせようとした。
消極的なドラえもんに対して、のび太は「がっかりしているかわいそうな少女をたすけてやろうと思わない、はく情者か!」と猛烈に抗議した。
[S05326・B05082・047603]
幕府の重臣[★]
ドラえもんは『埋もれた財宝』という本を読んで、「幕末のころ、幕府の重臣が二千万両あまりを、珍加羅峠に埋めたという記録を」を発見した。
[S01693・A15027・067001]