てんとう虫コミックス短編第33巻(その11)
二十二世紀の新聞[★]
ドラえもんは未来の懸賞に当たり、「二十二世紀の新聞」の当選者発表欄に自分の名前を見つけることができた。
[A33155:11]
未来の懸賞[★]
ドラえもんは「未来の懸賞」に当たり、二十二世紀の新聞の当選者発表欄に自分の名前を見つけることができた。
[A33155:11]
必中懸賞ハガキ[★★]
【道具解説】 ひみつ道具である『必中懸賞ハガキ』を使うと、どんな懸賞でも絶対に当てることができる。その上、懸賞の賞品がすごい。
[A33155:02172]
使い捨てタイムテレビ(のび太に懸賞をかける!)[★★]
ドラえもんが「ドラ焼き食べたいのもがまんして、何百枚もハガキを出してやっと当たった」ひみつ道具である『必中懸賞ハガキ』を、のび太がうっかり安雄にやってしまった。
怒りのおさまらないドラえもんはのび太に大懸賞をかけ、捕らえた人には、「使い捨てタイムテレビ」を進呈するというポスターまで町内に貼り出した。
『深読みガイド』は「これってかなりに個人的感情では?」と解説している。
[A33157:05061/197]
ポスター[★]
怒りのおさまらないドラえもんはのび太に大懸賞をかけ、捕らえた人には、使い捨てタイムテレビを進呈するという「ポスター」まで町内に貼り出した。
[A33157:2507]
ガッコー仮面登場 [★★]
[A33158・S13452・058404:01]
Aくん[★]
のび太は友だちの「AくんとBくん」の例を出しながら、家庭教師なんか頼むと、いかに出費がかかるかを、パパやママに説明している。
[A33101:05]
Bくん[★]
のび太は友だちのAくんや「Bくん」の例を出しながら、家庭教師なんか頼むと、いかに出費がかかるかを、パパやママに説明している。
[A33101:05]
家庭教師[★]
のび太は友だちのAくんやBくんの例を出しながら、「家庭教師」なんか頼むといかに出費がかかるかを、パパやママに説明している。
[A33101:05]
ガッコー仮面[★★★]
のび太の両親は真剣にのび太の家庭教師の問題を考えていた。そこへ、「ガッコー仮面」が登場し、家庭教師を無料で引き受けようと申し出た。ガッコー仮面は勉強にひみつ道具の『愛のムチ』を振るい、ジャイアン、スネ夫、しずちゃんにも厳しく対応したので、のび太は逃げ出そうとしたがつかまってしまった。
その後、仮面の正体は中学生になったのび太であることが明らかになった。小学校時代にキチンと勉強すれば、中学生になってテストで零点を取ることもないという理由であった。
[A33160:05226/235]
「ガッコー仮面」は「月光仮面」のパロディ版である。
国語問題集[★]
ガッコー仮面はのび太の目の前に、科目別の問題集(「国語問題集」、算数問題集、社会問題集、理科問題集など)を「ドサ」と出し、今日中に全部やれと命令している。
[A33160:27]
算数問題集[★]
ガッコー仮面はのび太の目の前に、科目別の問題集(国語問題集、「算数問題集」、社会問題集、理科問題集など)を「ドサ」と出し、今日中に全部やれと命令している。
[A33160:27]
社会問題集[★]
ガッコー仮面はのび太の目の前に、科目別の問題集(国語問題集、算数問題集、「社会問題集」、理科問題集など)を「ドサ」と出し、今日中に全部やれと命令している。
[A33160:27]
理科問題集[★]
ガッコー仮面はのび太の目の前に、科目別の問題集(国語問題集、算数問題集、社会問題集、「理科問題集」など)を「ドサ」と出し、今日中に全部やれと命令している。
[A33160:27]