てんとう虫コミックス短編第29巻(その10

動物の生態[]

 ひみつ道具の『動物観察ケース』は「自然のままの動物の生態をみる道具」である。

[A2915617]

 

南氷洋[★★]

 ドラえもんが「南氷洋」と野比家の部屋との空間をひみつ道具の『動物観察ケース』でつないでいるため、そのケースの中でクジラを観察することができる。

[A291562102]

 

動物観察ケース[]

【道具解説】 ひみつ道具の『動物観察ケース』は「自然のままの動物の生態を見る道具」である。

[A2915602042]

 

アフリカケニヤのサバンナ[★★]

 『動物観察ケース』の操作盤で、地球の経度緯度を操作して、欲しい動物をディスプレーに映し出すことができる。ドラえもんは「アフリカケニヤのサバンナ」にいるライオンを写し出した。

[A291572102]

 

イグアナ[★★★]

 スネ夫はのび太に見せびらかすため大きなイグアナを買ってきた。「イグアナだぞ。ペット屋で買ってきたんだ」と言いながら、往来をイグアナを連れて散歩している。

 

『深読みガイド』は「すでにスネ夫よりも大きいが、イグアナは育つと2メートルを超える。今ちゃんと飼っているのだろうか…?」と不安視している。

[A2915805123]

 

子鹿[]

 ディスプレー上のライオンが突如走り出し、「子鹿」を追い駆け出した。ドラえもんは『もも太郎印のキビダンゴ』をライオンに与えて手なづけている。

[A291581602]

 

ペット屋[★★]

 スネ夫はのび太に見せびらかすため大きなイグアナを買ってきた。「イグアナだぞ。ペット屋で買ってきたんだ」と言いながら、往来をイグアナを連れて散歩している。

[A291582301]

 

オーストラリア[★★]

 ドラえもんとのび太はひみつ道具である『動物観察ケース』を使って、「オーストラリア」のコアラを観察している。

[A291602102]

 

コアラ[★★★]

 ドラえもんとのび太はひみつ道具である『動物観察ケース』を使って、オーストラリアの「コアラ」を観察している。

[A291601602]

 

パンダの登場作品七編[★★★]

 ドラえもん全作品のデータベースでパンダを検索すると、七つの話にパンダは登場を果たしている。『ツバメののび太』という作品では、ひみつ道具である『動物観察ケース』を使って、中国の棲息地で子パンダを世話している、親パンダが映し出されている。

[A2916005]

パンダ1972年に日中国交回復を記念して贈られた二頭のパンダ(カンカンとランラン)で、日本中が大フィーバーした。

 

ユーカリ[★★]

 コアラは「オーストラリアだけにはえる、とくべつな種類のユーカリしかたべない」と、ドラえもんはのび太に解説している。

[A291601601]