てんとう虫コミックス短編第20巻(その5

自殺[]

 スネ夫のママはひみつ道具である『実物立体日光写真機』で撮影し、そして、飛び出したスネ夫を見て、冷たくて息をしていないため「自殺!!」と勘違いしてしまった。

[A200692201]

 

ホームビデオ[★★]

 スネ夫の自殺の原因をママは、「ホームビデオを買ってくれというのに買わなかったからだわ!!」と考えた。

[A200692504]

 

天の川鉄道の夜[★★]

[A20072S1913907800201]

 

SL[★★]

 スネ夫は「SL」を、「力強い汽笛!! ピストンがゆっくり動きだし、やがて…、巨大な鉄のかたまりが、大地をゆるがせてばく進する」と巧みに描写している。

[A200730702]

 

SLブーム[★★★]

 国鉄は1974年度までに全国から蒸気機関車を廃止する計画を立てた。残り少なくなったSL走行区間に、SLマニアが殺到して大ブームになった。ドラえもん作品では、SLに関する話が五話に登場している。

[A2007305]

 

ピストン[★★]

 スネ夫はSLを、「力強い汽笛!! ピストンがゆっくり動きだし、やがて…、巨大な鉄のかたまりが、大地をゆるがせてばく進する」と巧みに描写している。

[A200732303]

 

天の川鉄道乗車券とはさみ[★★★:196]

【道具解説】 ひみつ道具である『天の川鉄道乗車券』は、切符に「はさみ」を入れればすぐ迎えに来てくれて、いつでもどこからでも自由に乗ることができる。天の川鉄道はSL型宇宙船である。

[A2007402014]

「天の川鉄道」は「銀河鉄道の夜」のパロディ版である。

 

天の川鉄道乗車券(ドラが利用した未来ショップ)[★★]

 ドラえもんは地球と「ハテノ星雲」間の「天の川鉄道乗車券」を何とか手に入れることができた。それをのび太たちが無断で使ってしまったので、ドラえもんは2111年の自分の誕生日に「記念のつもりで買ったキップ」を、と言っても猛烈に腹を立てた。

[A2007405196]

 

オンボロメダ[★★]

 「オンボロメダ」発「ハテノ星雲」行のSL型宇宙船の「車掌さん」は、『どこでもドア』の発明によって客足が激減し、この便がSL型宇宙船の最終便であるとのび太たちに告げている。

[A2007811]

 

天の川鉄道の車掌さん[★★★]

 オンボロメダ発ハテノ星雲行のSL型宇宙船の「車掌さん」は、『どこでもドア』の発明により、客足が激減し、この便がSL型宇宙船の最終便であると、のび太たちに告げている。

[A2007805233]

 

ローカル線[]

 天の川鉄道はわりと粗末な客車であり、のび太は「ローカル線」であると考えていた。

[A200792303]

 

ワープ[★★]

 天の川鉄道は「ワープ」して超空間に入ったので、窓から何も見えなくなった。

[A2008212]

ワープ」とは、SFで宇宙船が宇宙空間のひずみを利用して、超高速飛行をすることである。広義では、心が時間・空間を越えて瞬間的に移動する意にも用いられる。