てんとう虫コミックス短編第11巻(その1

もしもボックス[★★]

[A11005S0530704760101]

 

羽根突きでも惨敗(しずちゃんはスポーツ万能!)[★★★]

 のび太ひとり、凧揚げがうまくできず、男の子のジャイアンらにバカにされたので、女の子のしずちゃんと遊ぶことに決めた。しずちゃんに「負けたらすみをぬるの、なしにしようねえ」と提案したが、不二家のペコちゃんのように、舌をペロリと出したしずちゃんはやる気満々で、「だめ! ぬるの」ときっぱり拒絶された。

 

結果は予想通り惨敗で、顔にバッチリすみを塗られ、のび太は「正月になると、どうしてみんなくだらない遊びをはじめるんだろう」と、「ブツ ブツ」文句を言いながら帰宅した。

[A1100705029]

 

絆創膏[]

 凧揚げもダメ、羽根突きもダメ、のび太は正月になると、どうしてこうしたくだらない遊びを始めるんだろうと、「ブツ ブツ」言いながら帰宅した。すると、玄関でドラえもんはひざこぞうの「絆創膏」と顔を洗うお湯をバッチリ用意していた。

[A1100726]

 

ひざこぞう[]

 凧揚げもダメ、羽根突きもダメ、のび太は正月になると、どうしてこうしたくだらない遊びを始めるんだろうと、「ブツ ブツ」言いながら帰宅した。すると、玄関でドラえもんは「ひざこぞう」の絆創膏と顔を洗うお湯をバッチリ用意していた。

[A1100726]

 

もしもボックス[★★★]

【道具解説】 のび太は『もしもボックス』を使って、凧揚げと羽根突きのない世界を実現した。「もしもボックス」は一種の実験室であり、「もしもこんなことがあったら…」どうなるかということを、見せてくれるひみつ道具である。

[A1100702054]

 

たこ引きコンクール[★★]

 のび太が凧揚げをすると、「ドドドド ズル ズル ズル」と、いつものように凧を引きずることになった。そこで、みんなで「たこ引きコンクール」をやることになった。

[A110100703]

 

ロボットペーパー[★★]

[A11014S0805802760401]

 

スネオ山[★★]

 紙相撲の春場所におけるスネ夫のしこ名は「スネオ山」である。星取り表によると、スネオ山は六勝四敗である。

[A1101506]

「スネオ山」は「スネ夫」のパロディ版である。

 

ノビタ川[★★]

 紙相撲の春場所におけるのび太のしこ名は「ノビタ川」である。星取り表によると、ノビタ川は勝ち星ナシのゼロ勝十敗である。

[A1101506]

「ノビタ川」は「のび太」のパロディ版である。

 

紙相撲(よろずリクエスト応えます)[★★]

 のび太は「紙相撲」をしても弱いので、家に飛び込むなり、「ドラえもん、紙」と催促すると、ドラえもんは「あいよ」といって、トイレットペーパーをのび太に手渡した。あうんの呼吸で、「紙」といえば、ドラえもんの頭には「トイレットペーパー」という条件反射が成立していた。

 

『深読みガイド』は「即座にリクエストに応えるドラはのび太対策のプロだ」と称賛している。

 

トイレに行く途中、気づいたのび太は「トイレの紙じゃなく、もっとあつくてじょうぶな紙」と怒鳴りながら頼んでいる。ドラえもんは最初「画用紙」を出そうとした。

 

しかし、のび太からもっと強くなれる紙と再度頼まれたので、ひみつ道具である天下無敵の『ロボットペーパー』を取り出した。

[A1101605183]

紙相撲」とは、紙で力士の姿に模した物を作り、台の上で作った土俵に立て掛けて組ませ、台をたたき、倒れたり、土俵の外に出たりした方を負けとする、昔からある子ともの遊びである。