てんとう虫コミックス短編第9巻(その8)
毛虫[★★]
のび太がご馳走になって帰る時、「キャア」といった悲鳴が聞こえた。戻ってみると、姫子さんの背中に「毛虫」がくっついていたので、取って上げた。すると、再度のおもてなしを受けることになった。
[A09083:1602]
強力臭い追跡鼻[★★]
【道具解説】 ドラミちゃんはひみつ道具である『強力臭い追跡鼻』を付けて、のび太の臭いをたどりなが
ら、行方不明になっているのび太を発見して、家に連れ帰っている。
[A09084:02412]
無人島の作り方 [★★]
[A09087・S05226・0475085:01]
今月のこづかい(お小づかいは月500円!!)[★★]
封筒に入った小遣いをチェックしながら、のび太は「今月のこづかいが、へらされている!」、ドラえもんも「ぼくのも!」と相槌を打っている。
このことから、ドラえもんは毎月ママから、のび太とおそらく同額の小遣いをもらっていることが分かる。このことからドラえもんは完全に野比家の一員であることがわかる。
[A09087:05180]
地面を作る機械[★]
日本では土地が高いので、のび太はドラえもんに、「地面を作る機械」を出して欲しいと頼んでいる。これはひみつ道具ではない。
[A09088:02]
タバコ代も節約(野比家は借家住まい!)[★★]
ママから「今月から、家賃が上がった」、パパの「タバコ代をへらされた」という話を耳にして、のび太もドラえもんも小遣いの値上げを断念した。野比家は借家暮らしで、毎月家賃を払っている。
『深読みガイド』は「建て替えをしていたから、家賃というのは地主さんに支払う地代のことだと思われる」と解説している。
[A09088:05107]
海底火山[★★]
海の上に新しい土地を作るためには、ドラえもんは「海底火山」を噴火させればよいという考えを思いついた。
[A09089:1502]
岩脈[★]
地質学的には、「岩脈」は地下のマグマを火山の噴火へと導く通路とも考えられている。
[A09089:1502]
ゲンブ岩質[★★]
「ゲンブ岩質」の下には、「ドロ ドロ」溶けたマグマが存在している。時には、ゲンブ岩質の中にマグマの塊を発見することもある。
[A09089:1401]
マグマ[★★]
海底で火山を噴火させて、新しい島を作るためには、なるべく浅いところにある「マグマ」を見つけることが大切である。
[A09089:1502]
Peace[★]
のび太のパパはタバコ代を節約するため、タバコの「Peace」を半分に切り、パイプに「キュ」と刺して「チビ チビ」吸っていた。
[A09090:2507]
火山帯[★★]
ドラえもんは地図を見ながら「火山帯」にそって、浅いところにありそうなマグマを見つけようとしていた。
[A09090:1502]
火山島[★★]
ドラえもんはマグマの上の地殻を突き破れば、噴火して「火山島」ができるとのび太に説明している。
[A09090:1502]
東日本火山帯[★★]
ドラえもんは地図を畳の上に広げて、日本では、「東日本火山帯」にそった場所に、適切な新しい島の候補地がありそうであると、のび太に説明している。
[A09090:1502]
戦艦大和[★★]
夏休み期間中に、ジャイアンは模型の「戦艦大和」を完成する予定である。
[A09091:0702]
タイガー戦車[★★]
夏休み期間中に、スネ夫はあの有名なドイツの「タイガー戦車」の模型を完成する予定であった。
[A09091:0702]