スネ丸[★★★]

 「スネ丸」は弓の一発で、イノシシを「ゲホ!」と仕留めている。のび太はそれを見て、スネ丸がスネ夫ソックリであったので、気楽に話しかけようとしたら、「ぶれい者!」と刀を抜いて怒鳴られた。

[A0110205039/233]

「スネ丸」は「スネ夫」のパロディ版である。

 

スネ丸の父上[★★]

 のび太とドラえもんがスネ丸に謝っていると、馬上の「スネ丸の父」が「出陣じゃ」と告げるので、スネ丸は「父上、せっしゃがんばりますよ」とかっこよく応対している。

[A0110205039/233]

「スネ丸の父上」は「スネ夫のパパ」のパロディ版である。

 

ジャイアン似の陣笠兵士[★★]

 「ジャイアン似の陣笠兵士」が「おら、この村でいちばん強いだ」と言いながら、槍を「ウオリャーッ」と突然振り回したので、のび太は転んで、ポケットのビー玉を「パラ パラ」とこぼしてしまった。ビー玉を見た兵士は宝物だと思い、鎧、刀、槍と交換を申し出た。

[A0110405033]

 

スーパー手袋[★★]

【道具解説】 ひみつ道具である『スーパー手袋』を手にはめると、超怪力の持ち主になることができる。

[A0110602353]

 

透明マント[★★]

【道具解説】 ひみつ道具である『透明マント』を被ると、透明になって身を隠すことができる。

[A0110602363]

 

戦争なんてそんなもんだよ[★★]

 戦場では両方の殿様も、自分が正しいと思って行動している。ドラえもんは「戦争なんてそんなもんだよ」と達観した考えを持っていた。

[A0110704]

 

殿様[★★]

 のび太はドラえもんから『タケコプター』、『スーパー手袋』、『透明マント』を借りて、戦場の「殿様」を捕まえて敵方の殿様へ手渡した。

[A0110703]

 

算数の問題[]

 『タイムマシン』で戦国時代にきていたのび太は敵の旗竿の「+ - X =」の記号を見て、突如、今日の「算数の宿題」を思い出した。

[A0111027]

 

尋ね人 沢井修一[★★]

 「尋ね人 沢井修一」は、のび太のパパが読んでいる新聞に出ている記事の一部である。おそらく、原作者である藤子先生のスタッフの一員の消息を、尋ねているものであろう。

[A0111103]

 

藤子一家香港珍道中[★★★]

 「藤子一家香港珍道中」は、のび太のパパがテーブルの上に置いて読んでいる新聞の記事のタイトルである。

[A0111105]

 

かげがり[★★]

[A01112S0154004710701]

 

庭の草むしり[]

 のび太が昼寝をしていたら、パパから「庭の草むしり」をしなさいと指示された。

[A011122507]

 

草むしり機[]

 のび太がドラえもんに「草むしり機」を出して欲しいと頼むと、即座にそんなものないと断られた。これはひみつ道具ではない。

[A0111402]

 

日射病[★★]

 こんな暑い日に外に出たら「日射病」になるとのび太は思った。

[A0111426]

 

のび太の影[]

 ドラえもんは『影切りバサミ』を使って、「のび太の影」を切り取り、その影に草むしりをさせた。

[A0111511]

 

影切りバサミと影取りもち[★★]

【道具解説】 ひみつ道具である『影切りバサミ』で「チョキ チョキ」と影を切ると、その影は動き出して「セッセ セッセ」と仕事をするようになる。三十分たったら、その影をノリで本人にくっつけることが肝心である。独り立ちした影を捕まえるためには、『影取りもち』が必要である。

[A0111502087]