あの道この道楽な道 [★★]
[初出誌] 『クロス・スイッチで楽しくくらそう』、「小学五年生」1981年10月号、8頁、56コマ
[単行本] 『あの道この道楽な道』、「てんとう虫コミックス ドラえもん第33巻」1985年4月25日 初版第1刷発行、9頁、66コマ
[大全集] 『あの道この道楽な道』、「藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 10」2010年10月30日 初版第1刷発行、9頁、66コマ
【初出誌vs.大全集】
タイトル『クロス・スイッチで楽しくくらそう』が『あの道この道楽な道』に変更
「カチ」削除[543(5)]
「なにをもじもじしとる]コマ挿入[543(6)]
「カチ」コマ挿入[543(7)]
「はーい」が「は~い。たってます」に変更[543(8)]
「すると?」、「ぼくが先生?」コマ挿入[543(9)]
「ジリリリ」コマ挿入[544(3)]
「(休み時間)」コマ挿入[544(4)]」
「バーイ!!」コマ挿入[545(1)]
「?」、「?」、「?」コマ挿入[545(4)]
「しずちゃ~ん」コマ挿入[548(9)]
「人のコースを進んでも、ろくなことなかったろ、わかったら宿題やりなさい」が「人のコースなんか進んでもいいことなかったろ」、「では宿題やりなさい」に変更[549(3)]
「やる!!」コマ挿入[549(4)]
「カチ」コマ挿入[549(5)]
[梗概] のび太は「毎朝毎朝おなじさわぎ。学校へ行くと先生に叱られるだろ、家に帰ったらママがしかるだろ、あそびにでてジャイアンになぐられて、ひるねして宿題をわすれて…。コースがきまってるんだから、いやになっちゃう」と愚痴り、ドラえもんに「たまにはコースをかえるような道具はないかな」とリクエストするので、ひみつ道具『クロス・スイッチ』を出している。
二人の人間の間でこの道具のスイッチを押すと、その後の二人のコースが入れかわるものである。学校に遅れて先生に「ろうかにたっていなさい」と言われたとき、このスイッチを「カチ」と押すと、先生はろうかに立ち、のび太が授業を始めたが、うまく授業をすることができず、「自習にしなさい」となってしまった。
学校から帰るとき、ろうかに立っていた先生にこのスイッチを向けて「カチ」と押すと、先生から「これにこりて、あすからちこくしないように」と注意があり、のび太も「は~いわかりました」と答えている。しかし、なぜか先生はチンプンカンプンの様子であった。
スネ夫が学校帰りに、いとこと映画に行くといってたので、このスイッチを押すと、のび太になったスネ夫はのび太のママから「すぐ宿題をやりなさいよ!!」と命令されている。
一方、のび太はスネ夫のフィギュアの飾られた、三段式の豪華なケーキをおやつの時に食べている。のび太はスネ夫のいとこと映画に行こうとしたら、ジャイアンから強引に野球を誘われてしまった。ジャイアンはのび太の家に行き、のび太になっていたスネ夫も誘い出している。
「ヘマしたらぶんなぐるからな!!」と脅されたので、のび太はスネ夫をやめて、ジャイアンと入れ替わった。ジャイアンになったのび太はピッチャーになったが、コースがかわっても力がもとのままであったから、一回に七十七点も取られてしまった。「あいつがジャイアンでなければぶんなぐってやりたい」と言われてしまった。
ジャイアンになったのび太は野球を途中で抜けだし、ジャイアンをやめ、しずちゃんに入れ替わった。しずちゃんになったのび太はピアノの先生から、「きゅうにへたになりましたね。あと三十回!!」としごかれていた。やっとピアノ練習が終わったら、「フロになんか入りたくない」と叫んでフロに入っている。
しずちゃんになったのび太が「どこでもドア」でしずちゃんの家に行くと、風呂場で二人はでくわした。「かってに飛び込んできたくせに」と言いながらのび太に戻って、「どこでもドア」から帰ってきた。
ドラえもんから「人のコースなんか進んでもいいことなかったろ。では宿題やりなさい」と指示されると、のび太は「カチ」とスイッチを押し、「ぼくは反省した! 自分の道を自分の力で歩もう。その前に宿題だけをやってよね」とドラえもんに頼んでいる。
のび太はおやつに三個のどら焼きを食べ、一方、ドラえもんは捻り鉢巻きをして、なぜか汗を垂らしながら懸命にのび太の宿題を机でしていた。
[S1055・A3305・058110]