薬製造機[★★★]
[初出誌] 『ふしぎなくすり』、「小学二年生」1973年1月号、7頁、51コマ
[単行本] 『ふしぎな薬』、「てんとう虫コミックススペシャル ドラえもんカラー作品集第5巻」2005年4月25日 初版第1刷発行、7頁、51コマ
[大全集] 『薬製造機』、「藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 4」2009年12月30日 初版第1刷発行、7頁、51コマ
【初出誌vs.大全集】
タイトル『ふしぎなぐすり』が『薬製造機』に変更
「うちわで、かぜがふきとんだ!」が「なおった」に変更[115(7)]
「すごい、飲んだら虫ばがとれた」が「飲んだら虫歯がとれた」に変更[116(1)]
「さあ、いらっしゃい」が「さあさあ、いらっしゃい」に変更[116(3)]
「どんなくすりでもできるのかい」、「そうだよ」が「どんな薬でもできるって」、「そう」に変更[116(4)]
「パチンコの玉で作ったんだ」が「パチンコの玉で作った」に変更[116(9)]
「こまったら、くすりをのみなさいよ」が「こまったら、薬を飲みなさい」に変更[117(1)]
「はい、できた」が「それ飲みな」に変更[117(4)]
「これはこまったぞ」が「自分が飲んじゃったくせに……」に変更[117(8)]
「よし、すごろくのかけらをつかおう」が「すごろくのかけらを使おう」に変更[117(9)]
「これをのむといいよ」が「飲みなさい」に変更[117(10)]
「はい、ふりだしにもどる」が「ふりだしにもどる」に変更[118(1)]
「あっ、顔色のわるい人が来た。きっとびょう気なんだ」が「あっ、顔色の悪いぞ。きっと病気だ」に変更[118(2)]
「くすりはいかが」が「薬をあげます」に変更[118(3)]
「どうせ、ことしもろくな年じゃないと思うとね」が「どうせ今年もろくな年じゃないだろうと思うとね」に変更[118(5)]
「いやあな気もちになってねえ」が「いやーな気持になってねえ」に変更[118(6)]
「そんなことじゃだめだよ」が「そんなことじゃだめだい」に変更[118(7)]
「しまった。毛はえぐすり作ろう」が「タワシで毛はえ薬を作るね」に変更[119(2)]
「楽しくなる薬を作らなくちゃ」が「なんかたのしい薬を作らなくちゃ」に変更[119(3)]
「これはゆかいだ。ことしは、きっといい年になるぞ」が「ゆかいだ。今年はきっといい年になるぞ」に変更[119(5)]
[梗概] パパがひどい風邪にかかってしまったが、お医者さんも休み、薬もなかったので、ドラえもんが「なんでも薬にする機械」つまり『薬製造機』を取り出した。この機械にうちわを入れると薬ができあがり、うちわの力で風邪が吹き飛ばされてしまった。のび太の虫歯には、虫取り網で作った薬を飲んで、虫歯を抜いてもらった。
評判がよかったので、薬屋を開くことになった。最初のお客は餅を食べ過ぎて苦しんでいるジャイアンである。ジャイアンにはパチンコの玉で作った薬を飲んでもらい、「チーン ジャラジャラ」と出してもらった。
しずちゃんは羽根突きの羽根を電線にひっかけてしまった。しずちゃんは羽子板でできた薬を飲み、背中に羽をつけて、取り戻した。羽子板がなくなってしまったので、スゴロクのかけらで薬を作り、飲んで振り出しに戻した。
顔色が悪くて、人生は暗いと嘆くお客さんが来た。明るい気持ちになればと思って、電球で薬を作り、飲んでもらうと、毛が抜けて頭が「ピカ」と光り出した。毛はえ薬を作った後も、まだ暗い気持ちであったので、下駄と靴で「ゲタゲタゲタ クツクツクツ」となる楽しい薬を作って、飲んでもらった。
[S0422・D0510・027301]