引力ねじ曲げ機[★★]
[初出誌] 『無題』、「小学二年生」1970年10月号、9頁、58コマ
[単行本] 『引力ねじ曲げ機』、「藤子不二雄ランド ドラえもん短編第1巻」1984年6月8日 初版発行、9頁、58コマ
[大全集] 『引力ねじ曲げ機』、「藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん 2」2009年8月30日 初版第1刷発行、9頁、58コマ
【初出誌vs.大全集】
タイトル『無題』が『引力ねじ曲げ機』に変更
「そおれ」が「そーれ」に変更[96(8)]
「わあ、ころがりあがる」が「わ、ころがりあがる」に変更[97(2)]
「草むらへとびこんじゃった」、「おおい」が「草むらにとびこんじゃった」、「おーい」に変更[97(4)]
[梗概] のび太はみんなとハイキングに行くことになった。ドラえもんから、「苦しくても、歩きとおすんだよ」と激励され、スネ夫からは「おんぶしてやらないからな」とばかにされた。山に登りはじめると、すぐに、のび太は「ひい~ きびしい」と弱音を吐き出した。それ以上に、肥満体型のドラえもんは「坂道は苦手だ」と言いながら、グロッキーになりそうになった。
のび太だけでなく、スネ夫もフラフラになっていると、ドラえもんが見違えるほど元気になって、「トットコ トットコ」と軽快に登り出した。ドラえもんは『引力ねじ曲げ機』を取り出して、こっそり使っていた。この機械の針を下に向けると、上り坂が下り坂に変わるひみつ道具である。のび太に貸すと、今までの疲れがうそであるかの如く、元気を取り戻した。
おかしいと思ったスネ夫がのび太を探しに行くと、木に衝突して目を回していた。近くに、坂道を楽に登る機械が落ちていたので、スネ夫はそれを使って、またたくまに先頭に躍り出た。おしっこをすると、雨になって降り、池に落ちると、「ザザア」と池の水が空へ落ちていく。
ドラえもんが「早くハリを下へむけないと、宇宙へ飛び出すぞ」と注意した。そして、ドラえもんが強引にハリを下にむけると、スネ夫やナマズをはじめさまざまな魚が空から「バラ バラ」とふってきた。こうした魚がのび太の両親へのおみやげとなった。
[S0210・I0112・027010]