何年か前、社員旅行で長島温泉に泊まったことがある。

全長166kmの長良川が伊勢湾に流れ着き、木曽川と合流する中之島にある温泉地だ。

しかも滅多に泊まれないけど、チョイスもしない大型の高級旅館である。

残業は多いわ安月給だわで、女工哀史のような日々だったが、

こんな場合のみ一切、個人負担なしという、体質的に高度成長期の小企業だったのだ。

だから、どんちゃんと、めちゃくちゃ飲み食いした記憶しかない。

旅館のHPで見てみたら、結構なお値段なのでビックリしたが、

今でも、その分の現金をくれとは、思う。


さて、そんなことは全く関係ない。

だだっぴろい大浴場と、露天風呂まで走っていくのが寒かった。

しかし温めのお湯は、とろんとしてて期待以上に温泉だった。

そんなことしか、覚えていない。

それと宴会用広間の窓一杯に広がる、長良川の広大な灰色の風景。

墨を流し込んだかのように、暮れなずむ空と一体化した大河。

長良川とは淀んだ大河、長く私はそう思いこんでいた。


この夏の始め、郡上八幡に行った折り宿泊した、ふたこえ温泉での宿を後にし、

(皆様、憶えて下さってますかぁ?)

ひるがの高原まで足を延ばすことにした。

ひるがの湿原植物園があり、水芭蕉がまだ咲いているかも知れない。

その道中、「長良川源流 夫婦滝」の大きな看板を発見!!

ぎゅぎゅんっと、駐車場にハンドルを切る。

実は、私の心の引出には、今までに訪問した滝のコレクションがある。

ただ未整理なのと健忘が融合して、展示できないだけだ。


岩走る清流に沿った遊歩道の空気は、冷んやりと湿り気を帯び、

汗ばんだ肌に気持ちよい。

足元が苔むした岩に変わり、足場が悪くなった頃、耳は轟く滝音を捉えた。

10分歩いただろうか、遊歩道が水浸し、小川状態になっている。

源流水.jpg

「長良川源流」と書いてある高さ1mの杭の根元、地面の岩場から、

出し放しの水道みたいに水が湧き出し、川へとこぼれ落ちている。

水は冷たい。掬った手を払いたいほど、冷たい。

口に含めば土の匂いにも、苔の匂いにも染まらず、ただ清澄だ。


源流水を通り過ぎほどなく、姿を捉えた夫婦滝は、文字通り二筋の水を落としている。

夫婦滝.jpg

岩に阻まれ滝壺までは行けないが、飛沫が日に燦めきながら空気を充たしている。

青く晴れた空と木々の深い緑の空間を、水の玉となって舞っている。

水流によって作り出された、冷風に乗って、私にまといつく。

体の底をすこん、と抜いて、大きく大きく息を吸い込む。

もっともっとたくさん、体の軸が涼しくなるまで、息を吸い込んでみる。


川沿いに転がる岩には、澄んだ空気を養分にして

分厚になった苔をしとねに、実生の木が空を目指していた。

いずれ世紀が変わる、そんな未来には、岩を砕き見上げる大木に育つのかもしれない。

この空気が、この地がいついつまでも、このままでありさえすれば。

地を這う巨龍の如き長良川が、湧きいずる所には、そんな祈りが込められている。


2007年七夕頃の旅行日記です。

滝は湧水箇所より上流にある。

この夫婦滝の上流は、長良川源流水ではないのだろうか?

たまたま地脈の関係で、滝になり損ねた水が岩場からこぼれ出ちゃったんだとか?

この疑問は、未だ解けていない。って、調べてもないけど。(すんまそん)