ご訪問ありがとうございます。
現在我が家は自営の夫、私と大学院1年の子の3人暮らしです。
大学院生、ほぼ全てリモートで授業と研究ができる学科のため、大学には数日しか行っていません。
昨年3月にアルバイトを辞め、ジムに行ったり(緊急事態宣言後、人が少ない時間帯を選んでいるよう。)、PCで遊んでいるようにしか見えません。
けれど昨年秋頃より在宅ワークがまとまった収入になってきたと教えてくれました。
12月が一番多かったそうですが、その月はなんと夫と私のお給料2人分を超えました



ちなみに夫は15→18万を家計に入れてますが、コロナの影響でまた下がりそう。

うらやましいけれど、仕事内容がとても真似できるものではなかったのが、残念です。
初めて子供の貯蓄を見せてもらいましたが30万円もするPCを購入したばかりなのですが、paypalに150万円位ありました

昨年のうちに扶養は抜け、事業届けは出していて、確定申告します。
夫と子供で話し合って今月から、
①食費3万円
②電気代半額
③光通信費半額
④院生の授業料は後で返してもらう。
国保2年分(前納済み)は返さなくて良い。
となりました。
携帯代は以前から(20才位から)自己負担でした。
学生のうちから食費を入れるのはかわいそうな気持ちもあるけど、その分を子供の為に貯金してあげようと思っています。
(上の子の時の食費としてもらった分は自立まで貯金してあって47万円取ってあります。何かの時に渡すつもり。)
ちなみに光通信は子供が希望した1番早い回線業者ですし、電気代は以前より爆上がりなので、負担して欲しかったので、うれしいです。
私は不安定な仕事ではなく、会社勤めして欲しいのですが、この様子だと、就活する意欲が減ってきた気がします

今後どうなっていくのかしら。