大学進学にかかるお金をどこまで支払ってあげるか迷う | 小さな幸せ~貯金・節約生活

小さな幸せ~貯金・節約生活

大学生のいる家計簿。日々の小さな楽しみを見つけたい♪
お掃除とダイエット記録もしています。

家計の状態を子供は知りません。(知らない子供がほとんどですよね~。)

一応、持ち家、車があり、上の子は大学に行っている。

夫婦で働いている。

進学校(一応)に入り、周りの人達は遠くまで、受験している話も聞く。

当然、自分も同じにできると思っていたかも。


最近、私大の理工学部を受けたいと言い出しました。
国立は目指すけれど、そちらが落ちて、私大が受かったら、浪人しないで行きたいと。

言っている私大は他の学部だと都内で通学可能だけれど、理工学部は違う県になり遠い。
どうするかをきいたら、1人暮しをしたいと言いました。

えっ∑(゚Д゚)

4年間の学費だけで多分700万くらい。
更に、1人暮しとなったら(冷汗)

教育費として貯めたのは1000万程。
上の子の大学費用が300万程なので、学費自体は出せないこともないけれど。


子供はその大学の名前だけで、行きたいと言い、理工学部のキャンパスが離れている事を私に言われるまで知らなかったし、学費もわからない。


欲しい物も我慢して、コツコツ貯めたお金は、大事に真剣に使って欲しい。

冷たいのかな、子供の様子を見ていると、そこまでお金を出して、遠くの私立大学に行って欲しいとまでは思えないのです。
今もゲームばかりして、真剣さが伝わってこないし、大学へ行ったら勉強したくないらしいし。


お金の話をしようとすると受かってから、話をしてと言う子供。

1人暮しの分のお金は借金を抱えることになるよ、と言いましたが、アルバイトすらしたことがないから、お金を稼ぐ大変さも、当然それを返すことの難しさもピンとこないみたい。


夫の今の給料を教えて、生活にかかるお金も説明して、
「どこからお金が出るの!」と言ってしまいたい。


母は小6の時にいろんな物を欲しいと言う私に、父のお給料と生活にかかるお金の説明をされました。

うちってお金がないと、その時わかりました!
その後、数年後に母は内職から外に働きに出て、家計は変わったようですが。

お金の話は大切だと思います。




と、ここまで書きましたが、先ほど、片道2時間半あれば通学できるとわかり。
まあ、何とかなるか?と言う風に思えて来ました。


でも、出来れば、大学費用が安く済んで、自動車免許取得費用や結婚資金援助とかに回してあげられますように。



保護者会で聞いた一つ参考になること。
勉強スケジュールを立てられなくても、『勉強したことの記録ノート』をつけていると、手をつけてない教科がわかるので、抜けが少なくなるとのことでした。



↓今日の夕飯は普段は入れない残り野菜を入れたカレー。大根は不評でした。
画像は作っている途中。
{BF30BFD2-8B77-4513-9939-FB2C119FFB6C:01}


最後まで、読んでいただいてありがとうございました。