昨日は1日雨模様。
上の子を駅まで送り迎えしたけど自転車通学の下の子は雨が一時止んだ時に帰ってきたのでホッとしました。
最近、下の子は学校の学習室で勉強してから帰って来る事が増えてきました。
でも、夕方帰ってから、寝るまでゲームを何時間もしているのは相変わらず。
「家で勉強しないの?」って思わず聞いたら、してるって答えました。
気がつかなかったわ。
私が寝ている時しているのかな~?
先日、TVで東大生のオススメ勉強法の第1位がリビング勉強でしたが、最近リビングではしていません。
珍しく、自分から
進研模試 総合学力マーク模試・6月
の成績表を持って来ました。
大抵良い時のしか持ってこないので、そうかなあって見たら、
第1希望大学の判定c
この時期はAは合格可能性80%以上。Bは60~80%未満、Cは40~60%未満、Dは20~40%未満、Eは20%未満。
今回クラスでは、Bが1人、Cが4人、Dが4人、他の人はE判定。
この時期C判定は良い方との事。
E判定から合格者の半分が出るので、頑張る事が大切らしいです。
現国と地理は相変わらず悪いですが、英語が出来ていたのでビックリしました!
実力がつきにくい教科ですから、嬉しいです^ ^
現国はどうしたら、出来るようになるのか悩みます。
通っているのは県立高校ですが、学校で夏休み講習会があり《センター向け、現国の基礎》でしっかり勉強してもらいたいと思います。
学校の講習会は1、2年生の時は基礎の復習が数日のみですが、3年になると50弱の講座から選んで受ける事ができます。
親としては全部受けさせたい気持ちですが(笑)、時間帯が重なり、7講座受けます。
無料ですから、有難いです!!
最初、子供は往復1時間の通学時間が勿体無いって、嫌がっていました。
でも、自分で朝早く起きて勉強すると思えないですから!
半強制で頑張ってもらいます^ ^
前回の記事で書きましたが、夫のお給料で、ショックを受けていたので、今回の模試の結果は(他の人はもっと高いところを目指していたりするでしょうが、)嬉しいことでした。
さらに、数日前の定期テスト、科学が95点との知らせも!
範囲が狭いからと言いつつ、本人も嬉しそう。
ゲームの時間を勉強にもっと回して欲しいと思うけど、言うと反抗されるだけですよね?!
今は23時を過ぎた時は注意する程度で、様子をみています。

にほんブログ村

にほんブログ村