大学費用 &上の子、早くも留年?!のつづき ふたたび | 小さな幸せ~貯金・節約生活

小さな幸せ~貯金・節約生活

大学生のいる家計簿。日々の小さな楽しみを見つけたい♪
お掃除とダイエット記録もしています。

今日は上の子に以前に行ったリサイクルショップに連れて行って欲しいと頼まれました。

気に行った古着はみつからなかったのですが、同じ敷地にあったG.U.でニットフェアーをしていて、白のニットを買ってあげたら機嫌が良く、安いショッピングでも楽しく過ごせました^^


ところで、一緒に過ごして機嫌良く話してくれた話では、留年を心配した、大学1年前期で落とした単位のことのその後の続き。

点数開示をしたら58点で、不可なのは間違いないとのこと。あと、1問だった(>_<)

それと、後期で1科目も必修を落とさなければ、2年でレポートか試験かはわからないけれど、救済措置があるかもしれないということを担任の先生から聞いたそうです。そうだとうれしい!

「もう単位は落とさない!」って宣言してました。

それと、いらないと言ってた資格のことですが、先日、後期の授業を受けて聞いた仕事の内容に興味がでてきて、それにはその資格が必要だとのこと。

やっぱり、その資格をとりたいと気持ちが変わったようです。

ホント頑張って欲しい~。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


大学費用は皆さんどう貯蓄していますか?

学資保険や養老保険?銀行積み立てでしょうか?


我が家の場合は大手生命保険の子ども保険(学資保険)でした。

1月1万円くらいをかけ続け、18歳の時に200万程がおりる保険を上の子にかけました。

あとは銀行積み立てを1カ月1万円。
高校卒業時には1万×12ヶ月×18年=216万円にはなります。
学資と合わせて400万位になります。

2歳差で生まれた下の子に学資保険をかけようと思ったら、その時保険の利率が下がり、すべて銀行積み立てで行こうと当時思いました。


しかし、計画的にいきませんでした。

何故なら、夫が、下の子が幼稚園の年長だった時に会社を辞めたから。

夫は3年学校へ通い、あわてて仕事を始めた私とアルバイト生活が結果的に5年間続きました。

共働きでも2人ともアルバイトですから、子どもの教育費の貯蓄どころじゃなかったです。

幸いなことに会社を辞める前に、家のローンを繰り上げで完済していたので、住居費がかからなかったので暮らしていくことができました。


学資保険などの保険は強制的に貯蓄するには良いのですが、我が家のように先に繰り上げ返済に使いたい時や収入が極端に減ってしまった場合に対応しにくいですね。

アルバイト生活時代から、すべてかかる費用(夫の学校費用以外)を月に20万以下(16万位?)に抑え、残りは貯金するようにしていました。

子どもの習い事も公民館でのサークル活用など通常の半額くらいで抑えて、勉強も必要最低限の通信教材活用です。

サラリーマンの収入と違って、保障のない自営ですから(それに収入が予定の半分)、生活レベルは低く抑えるしかないと割り切れました。

計画的には貯められませんでしたが、それでも結果的に、生まれた時からの2人分で、学資保険1本で200万と合わせて1,000万程を大学費用として貯める事ができました。
ほぼ銀行預金です。株も投信もしていません。

小学生の時から学習習慣をつけるのを心がけて、それが上手くいったのか、我が家のお金が少ないことを察してくれたのかはわかりませんが、2人とも自宅学習で高校受験を乗り越え、大学受験も自宅学習と学校を利用して乗り越えようとしてくれています。


下の子の入れた高校は国公立大学に年100人近く合格していて、高校2年の前期の成績が校内の真ん中なので、頑張りようでは国公立は手の届くところにあるのかなと思っています。

理系の国立大6年(修士)で400万位、私立だと1,000万越え。本人は今のところ国立希望ですが、私立となったら奨学金を借りてもらうしかありません。

本人は少しは勉強していると言っていますが、今日もゲーム三昧(ーー;)


今後どうなるでしょうか。



さて、お子さんが小さくてこれから貯めようと思っている皆さん、高3の秋に現金を準備できるようにしましょう。

現在、センター受験費用19,000円くらい(前期・後期受験費用で4万?)の他に1校で35,000円くらい、滑り止めで6校(同じ大学を科を変えて受験あり、6回分で21万くらい)は平均で受験しているとのことでした。それに大抵滑り止めの大学の入学金30万くらい、大学によっては1年生の前期の授業代を入れて下さいというところもあるらしいです。
遠い所に受験に行くと交通費と宿泊代がかかります。

受験するにもすごくお金がかかるのです。

PTAで知り合った方は60万程かかったとのことでした。

実は、大学受験費用がこんなにかかること、私は上の子が高2になるまで知りませんでした…。

奨学金は入学が決まってから出るものなので、4月末とか5月に振り込まれることが多く、間に合いませんよー!

イザと言う時、あわてないように準備を。



※以前の記事に出ている、上の子の借りている奨学金は金利がかからないので、下の子のためもあり借りてもらっています。(条件が合えば給付されるのですが、上の子のしたい仕事と条件が合わなくなってしまっているので返さなくてはいけなさそうです。)


長文にお付き合い下さりありがとうございます。
9月の家計簿公開の記事は書きかけているので、明日には公開できるかも。
昨日の私と友人とのお出かけも楽しかったので、記事にしたいです!(川崎の怪獣酒場に行ってきました☆)


↓皆さんが頑張っているのを見て、私も頑張れています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村