「主人に老後のお金、どうする?って聞いたら、

俺がずっと働けばいいんだろって言うばかりで話にならない!」と、

愚痴がとまらない年下の知人。

「NISAとかiDeCo(個人型確定拠出年金)とか、貯蓄タイプの保険とか?

私はそんな話がしたいんだけど、面倒がって何もしてくれない」と言います。

 

うちもどちらかというと、そんなタイプ。

でも家計をすべて任せてくれたので、私が頑張らせていただきました!

 

主人の会社では、

①企業型DC(企業型確定拠出年金)

②持ち株

③財形

を利用していて、②と③に関してはお給料とボーナスから

それぞれ天引きされています。そのほか、

 

④個人年金(日本生命)

も主人名義で20代のころから加入しています。

※保険に関しては、私名義で養老保険(かんぽ生命)と

積立保険(明治安田生命)などもしていますが、

個人年金が戻ってくる額が一番!なので、

入ればいいってもんじゃないと実感。慎重に選ぶのをおすすめします。


子どもたちが独立して、住宅ローンを完済してからは、

 

⑤NISA

⑥THEO+ docomo(プロとAIによる、おまかせ資産運用)

 

もスタート。

以上、すべてが入金するだけのほったらかし投資ですが、

お金がしっかり働いてくれるのでありがたいです。

 

ちなみに株投資もしていますが、

こちらに関しては、私がお小遣いをコツコツ貯めた分だけでしています。

損しても自己責任。だけどやっぱり損は嫌なので、

しっかり勉強しながら、慎重に投資しています。

 

資産分散、私なりにしているつもりだけど……

プロが見たら、まだまだなんだろうな~。

 

 

NTT株が連日、さがり続けていますね。

毎日100株(15500~16500円くらい)ずつ購入していったら、

いつの間にかすごい保有数になってしまいました。

そろそろ上がってほしいなぁ。

 

「丸福珈琲店」のアイスバーでクールダウンして、

株価の動きを再度チェックします。