K2(8,611m)に向かいます | 栗城史多オフィシャルブログ Powered by Ameba

K2(8,611m)に向かいます

昔、海外初遠征で単独で北米最高峰のマッキンリーに向かおうとした時、山の先輩にこんなことを言われました。

「次の山のために行きて帰ってこい」と。

山を登り終えた後の下山が大変で、登頂して終了ではなく、次の山のために生きて帰るということです。

そして今、僕はブロードピークを登り終え、次の山に向かおうとしています。

その次の山が、
K28,611m)でした。

山を登る人なら、誰もが憧れる
K2

正三角形で、ダイヤモンドのように美しい山が、今目の前にあります。

ブロードピークを登ると決めた時、実は心の奥底で
K2への想いを眠らせていました。

日本を出発する前に、栗城隊と一部の人のみに
K2について伝えていましたが、一番の目標はヒマラヤへの復帰でありブロードピークを登ることなので、他に伝える事はありませんでした。

なぜ今
K2かと言うと、ブロードピークを登ることで高所順応ができていて、8000m仕様の身体になっているからです。

またブロードピークのすぐ隣が
K2で、ベースキャンプの位置もほとんど変わりません。

体力的には厳しいですが、
2つの山を登る事は可能です。

問題は、体力の回復と天候です。

ブロードピーク下山中に台湾隊メンバーのレスキューがあり、思いのほか消耗が激しく、
2日間寝込んでいました。

今では体力が元に戻り、あとは天候待ちでした。

実は昨日までの天気予報では、ジェットストリームが南下し登山は難しいという状況でした。

ジェットストリームは、
2012年秋のエベレスト西稜で僕の指を奪った、あの強力な風です。

しかし今朝の天気予報ではジェットストリームが弱まり、
78日登頂の可能性が出たのです。

もう他の登山隊もいなくて寂しくなったベースキャンプが、一瞬盛り上がりました。

ただ今回は、あくまでも
K2は余力があって登ってみます、という姿勢で行こうと思います。

K2
は非常に厳しい山で、登山中に柔軟な判断をすることが一番大切です。

執着が一番危険なのは、自分でもわかっています。

それに気を付けながら、目の前にある巨大で厳しい山と向き合ってきます。

もう一度挑戦できるのは、もしかするとブロードピークがくれたプレゼントかもしれません。

「次の山のために生きて帰ってこい」この言葉を胸に、
K2と向き合ってきます。

いよいよ明後日から、再び「冒険の共有」が始まります。

まずは無理のない範囲で
7400mのキャンプ3を目指し、もしも全ての条件が整ったらアタックしたいと思います。

そして本当にうまく行けば、再び山頂からの中継があるかもしれません。

まだ冒険は続きます。

皆さん、あともう少しお付き合いください。

いつも応援ありがとうございます。

※ブロードピーク(
8,047m)登頂映像⇒ http://goo.gl/JiiQ4M

写真:K2(8,611m)