我が家の家宝とも言えるこの、

鍾馗様の掛け軸は、

高曾祖父が、祖父が産まれたとき、

初めての男児の孫を喜んで描いたものですキラキラ






「愛孫、嵓(いわお≒おじいちゃんの名前)の初節句に」


と賛が添えられています。


今回のテーマにした端午の節句は、そのような

男の子の健やかな成長を祝い、願う節句であります。

 

そして鍾馗(しょうき)様は、古くから疫病退散、鬼をやっつけるほど強い、魔除け、厄除けの神様です👹

 

節句人形のひとつとして、兜と同様に飾られるものですが、関東ではあまり見ないかもしれませんね。


京都など関西では古い家屋の屋根や、玄関などにシーサーのようにおかれ、守り神として身近な神様だそうです。

 


この掛け軸は私にとってはただの画ではなく、

もはや霊的な存在です流れ星



祖父は、この画を描かれた高曽祖父のことをよく話してくれました。


武家の出であったため、武士としての誇り高く、切腹の練習をさせられていたこと、

弱い者いじめや卑怯なことを恥とし、厳しく躾られ、そして同時に、ものすごく可愛いがられたと。

一緒の布団で寝ていたと、

目を細めて語ってくれたのを覚えていたので…



祖父が病院で息をひきとり、

自宅に運ばれる前に、

私は先に行って、

床の間の掛け軸をこの鍾馗様に、掛け替えていました。


なので、お通夜のとき、祖父の遺体はこの鍾馗様に見守られて仰臥して居ました。


胸には切腹用の短刀をおいて。



その荘厳な景色を忘れることはありません。



祖父は町医者だったのですが、白衣を着て死にたいと常々言っていて、本当にその通りに、最後の患者さんを見て、カルテも書き終えたあと、診察室で、倒れました。


そして救急車で運ばれ、数日後に亡くなりました。


亡くなる前日に、私が見舞ったとき、何故かそのときだけ意識がはっきりとしていて、はっきりと会話をして、私にとっては宝物のような言葉をくれました…

悲しいキラキラ



お通夜、お葬式で、どれだけの人が祖父の死を悼み、どれだけ救われたか、感謝と心からの涙を流していたか、

祖父の死に様は、そのまま生き様であり、

とにかく全てが美しくて… 

ずっと鳥肌が立っていたことを、鮮明に憶えています悲しいお願い



そして、

そのとき祖父の死で埋め尽くされていた私に、

同時に、息子が授かっていたのでした。


告別式を終えて、ほっとして妊娠に気付いたときの

あの、生と死が入れ混じって私の中に起きている不可思議な感覚もまた、


忘れ難く…  



言葉では言い表わせません。



それらを象徴して、

おじいちゃんにそっくりの顔をしている笑

この鍾馗様、なのでしたニコニコラブラブ




そして、
もちろん祖父の死と入れ替わったように産まれてきた息子ですから、生きて見えることは叶いませんでしたが… 
初節句のときに、祖母と共に、この鍾馗様の前で御祝いできたことはまた… 
言葉には言い表せない、
不可思議で有り難い想いでした… アップ



そして、そして!

この度には…

この鍾馗様が、
今度はまた、外国からはるか日本にやって来た若い方たちの前で、
百年余りの時を経て、
どんな鬼も魔もやっつけてくれそうなイカツイ面持ちで🤭 
立ち見護っている姿にも…

言葉では言い表せない気持ちとなりました…!!



高曽祖父が、愛孫と書いて、初節句に際して祖父に祈ったことは、
この小さく若い命が、はかなく途絶えることないように、健やかに、正しく、寿命をまっとうできるように、魔から護られ、幸多かれと。

それは、どんな時代のどんな国の人種であろうと
愛するひとへの、普遍的な祈りであることに違いありませんドンッ


これから未来ある若く美しい皆さんに、
私からも、まさに同じ祈りを込めずにいられません。





Bless you all 💞