八部衆 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

八部衆(はちぶしゅう)は、天部に属し、仏教に帰依した異教の神々のことをさします。



元来、古代インドの神々で、なかには悪鬼の類も含まれます。


仏教に取り入れられてからは仏法を守護する護法善神の性格を与えられ、8つの部族に再編集されました。


八部衆はその総称であります。


天竜八部衆ともいいます。



それぞれの名称は、一般に『法華経(ほけきょう)』第3「譬喩品(ひゆぼん)」や『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』(金光明経)等に基づき、「天・竜・夜叉(やしゃ)・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅(あしゅら)・迦楼羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩ご羅伽(まごらが)」の8つの部族をさします。



異説として、『仁王護国般若経疏(にんおうごこくはんにゃきょうしょ)』では、四天王に各2ずつで割り振られた合計8つの部族、すなわち「乾闥婆」・「毘舎遮(びしゃしゃ)」(東方・持国天の眷属)、「鳩般荼(くはんだ)」・「薛茘多(へいれいた)」(南方・増長天の眷属)、「竜」・「富単那(ふたんな)」(西方・広目天の眷属)、「夜叉」・「羅刹(らせつ)」(北方・多聞天の眷属)をいう場合もあります。



なお、わが国における八部衆は、文献等も含めて前者の場合がほとんどで、しかも、その信仰は奈良時代に限定されており、奈良・興福寺像はその代表作例といえるでしょう。



ただし、興福寺像では、五部浄(ごぶじょう)を天部、沙羯羅(しゃかつら)を竜部、鳩般荼を夜叉部、畢婆迦羅(ひつばから)を摩ご羅伽部それぞれの代表として名称が与えられていますが、これらは江戸時代に編纂(へんさん)された同寺『藍觴記(らんしょうき)』によるものであります。