寒い日が続きますが、

着物は楽しんで、

心も、ほかほかで過ごしたいものです💕💕






着物の重ね着は、


下着や羽織りものの防寒対策とはべつに、


サイズや色柄が理由で着られなかった着物も使えちゃう、

エコでおしゃれなテクだと思います!!





前回は、2枚の着物をいっぺんに着る方法


自分なりに解説しました。




今度は、一枚着て、おはしょりもととのえて、

普段なら、ここから帯に、、、って状態にして、

さらにもう一枚着物を着ます。





まずは、普通に着物を着ます。



おはしょりを整えるところから、

kuriイラストで解説です。





重ね着で困るのは、

おはしょりも、2枚分になって、

もこもこしないかってこと。



じゃあ、響かないように、

上にあげて逃げてしまいましょう!






普段も、おはしょりの長さを整えるときに

やったりする作業なのですが、


そう、それです。




では、2枚目の着物を着ましょう。








いつも通りに着るだけです。






はい!

完成!!!





簡単なのは、こちらと思います。





さて、見え方の違いは、こちら








着心地は、、、


ちょっと歩いてみたら、


写真右側の、別々に一枚ずつ着る方法は、

足捌きがちょっと劣るかなとおもいました。



着物の素材、組み合わせにもよると思いますが。




ちなみに、


写真のは、
緑のがポリの袷、
外側のは綿の着物です。

着物の中は、
プリーツのズボンです。





中に着る着物は、

どちらの方法でも、

長さや柄は、普段なら着れないものも

活用できそうです。



それぞれ、ぜひ、やってみてください!