そろそろ着物も洗って衣替えをしたい気温になりました。口笛

安心して洗濯機へ放り込めるネットを作りましたよ。チューチュー

セリアの洗濯ネットを2枚、すぐできるので、

ぜひ、作ってみてください!キラキラ


<追記>
最後、紐で縛るようにしてましたが、
やはり洗濯機の中でずれるので、
くるくる巻いたあと、
別のネットに入れる方法に変えました。

詳しくはこちら→改良の記事


{ABA56E46-1E94-4107-A147-C5361CF6E57D}

①30×60センチの、網目の細かいネットを選びました。

②③底を切って開けます。
  (ネットの切れ端がポロポロ、ゴミが出ます。)
④片方を裏返して、もう1つの中へ底から入れます。洋裁でいうところの、外表の状態です。

{BD270783-C416-4F8A-B328-F0BDCF92FF43}

⑤端をきれいにあわせます。

⑥両側の縫い代は、左右逆に倒して重ねると、縫いやすいし、仕上がりもきれいです。
端から 6ミリほどで縫うといいです。

⑦縫い代が表に向いてます。

⑧ここでチャックを開けて、ひっくり返します。
縫ったところがひっくり返るように、してください。洋裁でいうと、中表の状態になります。

{7363A46B-4CAB-4997-A2B0-84E63910DE97}

⑨縫い代よりも太く幅をとって縫います。先ほど6ミリで縫ったのであれば、こんどは1センチくらいでいいです。
 先ほどの縫い代より狭く縫うと、端がでてきてしまいます。

⑩表にかえすと、完成です!
 洋裁では、袋縫いといいます。
端を包むように縫うので、端は出て来ないし、強度も増すのです。


<追記>
上で追記したように、
紐は役目が弱かったので不要。
これで完成でいいです。
着物をネットに入れて、
くるくるまいたら、
別の小さめネットに入れて洗えば
オッケーです。


11  紐をつけます。紐は外に、ネットはチャックをあけて、中から縫います。
私は変えて置いていた靴紐を使いました。50センチ以上あるといいです。

12   縫いとめずにいると、洗濯機で回っている間に、紐がずれて、外れてしまいます。
結ぶところ以外は固定されていた方が確実ですが、わたしは、二ヶ所、5センチほど縫いとめました。

縫いとめられていないところの長さが、
着物を入れたネットがすり抜けない程度のあそびなら、大丈夫です。

{C3A293AB-DB08-4132-B581-62A3980E54BE}

13   120センチちかくの長いネットです。
着物は袖のしたに、裾がくるようにたたむと、ぴったりでした。

14  半分に畳んで、いれます。

15  反対から手をいれて、着物をのばします。
 このとき、簡単に半折からのばせるように、
伸ばさず置いておくのが襟や袖のほう、
半折から引っ張って伸ばすのは裾のほうにすると簡単です。

{D0A4DF32-E496-4053-AD83-87ED02C0006A}

16  くるくるっとまいて、紐でくくります。
 きつすぎず、ゆるすぎず、丸めました。
本来、洗濯機の中ではゆらゆら服が動いた方が汚れがとれるのですが、着物は型崩れしたくないので、ゆらゆらしないようにしました。

17  ポリ袷を洗った後です。
 バッチリです!

18  ハンガーにかけて、帯をかける部分に、洗濯ネットをかけたら、一緒に乾くし、中に空気も通るので一石二鳥です。


このハンガーは、いっぱいに伸ばせば袖も広がるので便利です。
着物を洗って干したくて、これを買ったんです。
着物ハンガーはこちら  で購入しました。


いかがでしょうか?

簡単に言えば、2つのネットをそこで袋縫にして合体させたってことです!

これから汗もかきますし、
襦袢や浴衣、ザブザブ洗って、着物ライフを楽しみましょー♡