たとえば杉の木、真っすぐに伸びるからと「杉」の名を与えられ千年を生き、なお材となって長きを生きながらえる。鳥たちは空をかけて、自在に旅をする。木は風に吹かれ揺れるばかり、だから長寿を与えられたのだという。木は鳥たちを宿し旅の物語を聞いては存分に実を与え、海をこえて鳥たちの山である「島」に一粒のタネをまく。

 

 

 

 

桟  木をうすく平らに加工。障子の桟、あるいは架け橋。

板  うすく平らに。

札  木のふだ。乙は彫刻刀のかたち。

栞 カン しおり。干はけずる意味。幹をけずったり、枝を折ったりして道しるべに。

 

干干 カン たいら。

 

幹  よく伸びた木のみき、せぼね。 

竿 カン さお。 

刊 削る。刻む。版木に彫り書物を刊行する。

衎 カン 街をつきすすむ。

    街、圭は縦横の模様のある玉。大通り。

汗   干は、旱(ひでり)、暑くてアセをかく。

 

 

散      木をバラバラにするいみ。

 

木力 ロク 年輪。力は理のこと、木の筋目。

 

侖・里  筋目のいみ。

文    すじみち。もよう。法、のり。  

輪   年輪。

  環 ワ 輪の形をした珠。

  釧 クシロ 古代の腕輪。

  銚 チョウ 田畑に割れ目をつける、すき。鍬(すき)。このスキが、「すき焼き」に。

 

倫 人のすじみち。

淪 輪のように広がるさざ波(淪波)。

圇 その形のまんま。囫圇。

棆 くすのき(楠)。

綸 すじ道の通った糸、綸子(りんず)。紗に似た絹織物。インド更紗。

 

 

里 さと、郊外。土は土地の神を祀る祠(ほこら)。神社。

理 原石の持つ「整ったすじ」を美しくする意味から。論理。

狸・鯉 すじめのあるタヌキ。生け贄にされ、しばしば埋められた。コイは筋目がはっきりしているから。

里芋 掘り出したイモ、まるでチビ狸のように、縞々、もっさり、ずんぐり。

   芋は、誇るように芋ずる式に増えるから「夸(またがる)跨る」の字が与えられた。

   

厘 筋目のある目盛り。

裏 縫い目の筋が見える衣のうら。占いは、裏(外)がないから。外も卜も占いの意味。

表 衣と毛から。毛皮で衣を作ったから。

 

 

  「ズタズタ」にする

 

戔 セン ズタズタに。そこなう。

 

浅  うすく切る。 

残  敵の部族の骨を骨をずたずたにして残さず滅ぼす。

銭  そもそもの意味は、土の中に含まれる刃物でずたずたにする。

  金   、,は、「土」の中にある金属のいみ。

綫(線) 岩穴から湧き出す泉のような糸筋。

剗  ずたずたにきる。

箋  竹や葉をうすく切って、便箋や付箋に。

 

諓  こまごまと巧みにものを言う。

碊   かけはし。うつる(移)。

 

濺   水をそそぐ。

賎(賤)おかねにいやしい。

   「卑しい」は、祭事用の樽に比べ、暮らしに使うのでいやしい。

    碑 (石碑・いしぶみ)低い立石に日時計などをつないだ。卑は、ひくい意味。

践  足で踏みつけて、ずたずたにする。

餞  旅立つ人へのはなむけ。

 

 

  「ギザギザ」のかたち

 

丵 サク

業       わざ。厳に通じ、仕事の意味に。。

             厳 きびしい、学芸の習得。

  ギョウ   のこぎり状のギザギザの装飾を施した楽器をかける、かざり板。

  ゴウ   善・悪の報いを引き起こす行い。

対(對)   ギザギザの刃のついたノミを手にした形。

       目上の人に、こたえる。応対。

       鑿(のみ)。うがつ(穿)

鄴 ギョウ  鄴架 書物の多いこと。

菐 ボク   わずらわしい(煩)仕事。

僕(㒒)   しもべ、下僕。

嶫 ボク   厳しい高い山。

幞 〃    頭巾、鉢巻き。

 

叢 ソウ   むらがる。くさむら。叢書。

 

我      ギザギザした戈のかたち。

        

義(羲)   羊と我から。 ギザギザの刃のある鋸のかたち。

      鋸(キョ) 居は固い。かたくしっかり、すれる。

      刖(ケツ) のこぎり。

儀      礼法。

蟻      ギザギザの触覚をもつ、あり。  

嶬      山が険しい。

議      あるべき正しい道。

犠      いけにえ。

餓      たべものがなくなって骨のギザギザがあらわれる。

 

 「ジグザグ」「バラバラ」

 

裂 レツ  ひきさく。さきやぶる。

剖 ボウ  北に通じ、一つのものが二つに離れる。

    「副」も北に通じ、一つのものが二つに離れる。

 

割 カツ  刃物などで切り開く。

      割合。歩合。率。

 

 

「曲がったり、軋んだり」

 

乙 オツ・イツ 味なこと奇なこと粋なこと。

乚 イン    隠(隱)の古字。

 

㥯       まとい隠す。秘密にする。 

   

軋 アツ    滑らかではないジグザグする、きしむ車。軋轢。 

轢 レキ    ふみにじる。車に轢かれてツブツブになる。

 

鳦 イツ    燕。ジグザグに飛ぶから。

圠(𡴭)アツ  山のくま。      

山乚「峠」   山のくま。

乳       ちち。

 

 「曲げておし詰める」

 

九      数の尽き極まる。

尻      

   殿   尻のように殿とした高殿。 

   臀(臀)  しり。ものの底。

 

究     穴をきわめる。

    窮まる。 穴と躳(きゅう)から。身は、はらんだ腹。呂はせぼね。

    極み。  きわみ。亟(きょく)は、問い詰める。家屋の最高のところにある、むね。

 

旭    曲がって抑えられた光が輝くことから、朝日。おごるさま。

 

 

 

迤 イ  あっちへ行ったり、こっちへいったり。  

     斜めに行く。

 

  「zマーク  稲妻」

 

1862年 アダム・オペル ミシン会社を作る。

      ℤ blitz(ブリッツ)稲妻に由来。オペル車のロゴにデザイン。

 

仏の菓子 

「エクレア」  稲妻をイメージに。

 

1919年。シトロエン ダブル・シェブロン(二つの歯車マーク)をロゴに。

凍る、「二水・にすい」とそっくり。 ---「水」のページにて改めて記述--。

 

 

   「稲妻 いなずま 夏、秋、稲ノ熟スル頃ノ夜、空中ニテ時時閃ク光。

       或ハ雷ノ発スル時ニモ起ル。イナタマ(稲魂)、イナビカリ(稲光)、イナツルビ(稲交)」

 

     ― 『言海』47ページより。 大槻文彦編

 

  明治37年。我が国はじめての日本語辞典。

  手元にある『言海』は縮刷版・明治42年の発行です。

 

稲がよく熟するためには、まずたっぷりの光を浴びなければならない。

ところが日照は気まぐれ。稲光は、光合成に欠かせないイオンが発生したすることが分かったのは、たかだか近年である。

なのにすでに明治には効果の実感を持っていたことに驚くばかり。

 

 

申   稲妻の走るさま。「神成」がもうす。

    光合成を促す瞬間の太陽、田んぼに串さし。

雷(靁)かみなり。我こそは「神成り」の説あり。

 

蕾   つぼみ。閃く稲妻が花開くを促すのだろう。

 

電   まっすぐな稲妻「申」が、ℤの形に。電撃。

   

   フランスのエクレア。命名の由縁。

     1 クリームに被せたチョコが稲妻のようにひび割れて。

     2 あまりのおいしさ。あっという間にペロリ、稲妻のごとし胃袋を貫くから。

     

 

神   かみ。

 

抻   引っ張って伸ばす。  

眒   目を見張る。

訷   説く。

    説は、解きほぐして話す。

 

呻      うめく。呻吟。

       吟(ギン)も、うめく。吟詠、詩歌をくちずさむ。

 

霣 イン  かみなり。

 員    物の数。係の人。

 隕    おちる。隕石。

 韻    員は丸い。まろやかな響き。余韻。風韻。

     響 卿は向き合う。ひびきあう。

 

   

䨩・霊・靈 レイ 神秘な力。

 

霝 レイ 雨つゆが滴る。

     霤 畱(りゅう)は流れる。滴る雨だれ。

     留(畱) 田の間をながれる水がとまる。

     榴(橊) 幹に瘤、枝に刺。石榴。

     瘤    流れが滞って、はれあがったこぶ。

     溜(澑) 水が滴り流れる。溜飲が下がる。

 

龗 レイ 竜神。

禹 ウ  雨水の神。

 

竜(龒) 四霊(瑞獣とも)の一つ。

   示 地の神。

   社 やしろ。土地の神。

       祇 うじの神。

 

    応竜

   霊亀

    麒麟

   鳳凰

 

 「尻尾」突きでて

 

亀(龜)キ かめ。

鼈 ベツ  すっぽん。

      あるいは蕨(ワラビ)。芽を出したさまがすっぽんの足のような。

黽 モウ  おおがえる。

尾     毛のあるしっぽ。

甩 シュツ 用と尾から成り、尾に力を入れて振る。

禸 ジュウ ムは、尾のかたち。

禺 グウ  なまけもの、おながざる。

  偶  ひとがた、土偶。

  寓  木の枝にぶら下がって眠る怠け者。仮住まい。

     寓話 教訓、風刺を含めたたとえ話。

  隅  かたすみ。

  遇  思いがけず出会う。遇合、良い運に巡り合うこと。

离 チ  獣の形の山の神(螭)

離 リ  列・刺に通じ切れ目を入れて、はなす。

    離す 分かれて隔たりができること。

    放す 分かれて束縛がなくなること。

漓 リ  しみる。(灕)

璃    玻璃(はり)。ギヤマン。水晶。

 

禽 キン  網をすっぽりかぶせて生け捕りにするかたち。

      とりこ。禽獣。

      擒(いけどり)。

 林檎(りんご) 檎は、鳥たちの集う木。

 

 

「厳つ霊」いかずち かみなりのこと。

「晴天の霹靂」   急に激しく鳴る雷。

 

厳 ゲン  きびしい。はげしい。おごそか。

霹  雷神。靊も雷神さま。

  豊(豐) ゆたかに盛られたたかつき。

  豆  頭がふくらみ、あしの長い食器。たくつき。

靂  歴(曆) 程よく並んだ稲束の間を数え歩く。

   暦    日々の経過を整然と順序だてる。こよみの 語源は「日(か)読み」か。

   秝 レキ 稲が程よく並ぶ形。 

   厤    屋内に稲を整然と連ねる形。

 

「みずち」

 

螭(彲) チ みずち。雨竜。

    魑魅 山の神さま。魑魅魍魎。

   离  獣の形をした山の神。あるいは頭に飾りのつけた獣。

 

虯 キュウ みずち。竜の子で二つの角があるという。

 

 

虹 コウ 天空をつらぬくヘビがうねる形。竜の一種と考えた。

     雄を虹、雌は霓という。

霓 ゲイ 雨の兒(児)、にじ。