2012.7.8 伯方島 (宝股山) | 東京君

東京君

ブログの説明を入力します。

伯方島

この島へは1万回来ているが今日の目的は三和の塩ラーメンと宝股山登山、

この山の山頂には石鎚神社が祀ってある。

まずはこの島では超有名の伯方の塩ラーメンを食べに三和へ行く。

ここは以前にも来た事はあるのだが既に5年が経っている、この後この島では

マニアックな展望台となる大深山展望台へ、ここは始めて訪れる展望台だ。

その後ふるさと歴史公園へ行き遺跡の見学

島1周道路を回り島の裏側へ、北浦にある橋の横から土手沿いに宝股山方向へ

登ると右側にドンデ池の看板がある。

上流にドンデ池、下流にホタルの里があり遊歩道で繋がっている、何がある訳で

はないが一応観光地

そのまま進むと宝股山登山口の駐車場へ出る。

また伯方島中心にある宝股山トンネルの両出口にも登山口までの道路入口が

あり標識もある。

今日は天気がいい、青空と海の色が同じになり水平線の区別がつかないほどで

また島山の緑がすばらしい

 

 

 

 

 

今日の伯方島はきんきん
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
伯方島の船折瀬戸
引き潮で川のように流れている
なかなかこんな景色も無いエリザベス
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
伯方の塩ラーメン三和
ここは全国的にも超有名所
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
貝めしセット900円エリザベス
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
続いて大深山展望台へ
ここは入口に看板が無く分かりにくい
伯方小の横の道を登っていくと案内看板がある
道が細く普通車は無理な道
赤いクレパス君の日記 (>_<)

展望台から東側の景色エリザベス
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
展望台から西の景色エリザベス
なかなかの景色だが宝股山ほどの高度感はない
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ふるさと歴史公園
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ホタルの里
ここは北浦の橋から土手沿いに入ると看板がある。
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ドンデ池からの水が流れています
アジサイが咲いているだけで他には何もなし
赤いクレパス君の日記 (>_<)

アジサイが ! !
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ホタルの里から更に進むとお堂があり前にドンデ池がある
更に登って最初の分岐を右側へ行くと宝股山登山口
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ドンデ池への入口
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ここがドンデ池 (人工池)
意味不明の名前
奥にある山が宝股山
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
ドンデ池からホタルの里まで遊歩道がある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

遊歩道横のシダ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

宝股山登山道と言うより遊歩道
登りは木の階段から登るより左側の遊歩道を
登るほうが景色がいい
登山口駐車場まで行けば意味が分かる
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
緩い登りでだんだん景色が良くなってきた
赤いクレパス君の日記 (>_<)

歩道を進み何箇所かある分岐は左側へ
すべての遊歩道を極めたい人は最初の分岐を右側へ
途中左側にあるロープの手すりの階段を登りると尾根に出る
尾根から右側へ進み山頂手前のピークへ
こちらへ進むと鎖場経由で山頂へ登れる
駐車場からゆっくり歩いて30分ほど
赤いクレパス君の日記 (>_<)

普通に登ると山頂へ行ってしまう
山頂数メートル手前で少し右側へ進むと鎖が現れる
赤いクレパス君の日記 (>_<)

鎖は3mほど
赤いクレパス君の日記 (>_<)

鎖を登ると宝股山山頂 (304m)
山頂は大岩だらけ
赤いクレパス君の日記 (>_<)

岩の間には石鎚神社の石仏
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
石鎚大神の石仏
正確に石鎚山の方向を向いている
両サイド後ろ側とも彫り文字は一切なし
赤いクレパス君の日記 (>_<)

山頂から南側 (石鎚山方向)の景色
これほどの島が重なり合って見えるのはこの辺りだけ
四国まで見えるが石鎚山は雲の中
赤いクレパス君の日記 (>_<)

山頂から北側の景色エリザベス
今日は本州まで見える
しまなみ海道ならではの景色 ('-^*)/
赤いクレパス君の日記 (>_<)

山頂にある看板
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
山頂から西に少し下った所に展望岩がある
ここはなかなかの高度感
右下に見えるのが登山口駐車場
赤いクレパス君の日記 (>_<)

下りは山頂から反対側に行ってみる
赤いクレパス君の日記 (>_<)

反対側に進み切った所に三角点
赤いクレパス君の日記 (>_<)

下りは真っ直ぐ駐車場に向かって登山道があり
10分程で駐車場の木の階段へ下れる
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
今日のGPSログ
赤いクレパス君の日記 (>_<)宝股山は手軽に行けて景色は抜群