映画話の続きです。
「赤ずきんちゃん気をつけて」を書いて思い出したのですが、
同時期、または同時上映で鑑賞をしたのが
「裸の19才」


永山則夫の生い立ちをセミドキュメンタリーとして製作した作品です。
監督は新藤兼人なので、
当然のごとく社会派映画(死語)でした。

 



(映画では則夫は道夫になっています。)

 

 

永山則夫とは、

無差別に4人を殺し

死刑囚になった犯罪人です。


4人以上の殺人を犯さなければ死刑にならないという
都市伝説的な裁判の判例「永山基準」

のもとになったと言われる人物です。

服役中、支援者と交わした書簡が
「無知の涙」というタイトルで出版されたり
小説を発表したりと、当時の有名人でした。

この映画は
「彼の犯罪を誘発した原因は貧困である」  そのような内容でした。
彼の書簡集「無知の涙」は、当時、勢いで購入したものの
私には合わず、途中で読むのをあきらめています。

この映画も重苦しさに耐えきれず、
10代の私には見ているのが負担でした。

「赤ずきんちゃん~」・「裸の19才」
双方とも同世代の青年の日常生活を描いたものですが、

人は生まれながらにして不平等であることを実感させてくれます。
努力を重ねても貧困から抜け出す言ことができない現実を

社会矛盾として対比していたのかもしれません。

前者の映画に登場する女子高生の最大の悩みは

バレンタインデーのチョコレートがうまく作れないこと
後者に登場する永山の姉(実在)は、
貧困を理由に村の人たちから差別を受け、

村の青年たちからの度重なる輪姦を受けても抵抗できない世界

(後に姉は堕胎、精神科へ)

 

近代映画協会の作品は、

社会的ヒューマニズムという言葉を

売りにしていた内容の作品が多くみられましたが、

それゆえ、暗い印象の映画が多かったです。

当時は永山則夫への生い立ちから支援者が多く、
社会が生んだ犯罪のような取り扱われ方もしていましたが、
最近の読者の書評では、
批判的なものが多くなってきたようにも思います。

母親が映画のビラ下券をよくもらってきたので、
月に10本以上は映画を観ました。

この映画の鑑賞後

映画の題名だけで判断した母親から
「今回はいやらしい映画だったのね。」と判断されたので、
言い訳をした思い出があります。

 

 

 

同時上映を調べたところ

ジョージ秋山の「銭ゲバ」でした。

ダメ押しの組み合わせでした。