冷静に考えたら
「思います」   =   言ってない
てことになるんやないの?

思うこと    と    発言すること
違うんやないの?

自己主張控えめにして
周りとの協調性保ちましょう
的な意味も込めて
または慣れすぎて
そういう風に『思います』発言してると予想


この4年くらい?ここ数年気付いたこと
人の口癖が気になると
気になりすぎてカウントしてしまう☺

日本人は9割くらい言ってる気がする!

でも高齢者はすでに言わない人が多い
断言系
年輪を積み重ねてきた結果
そんなもんだよ、と
悟ったような
諦めたような
感受性が働かなくなってきてるようでもあるけどな笑


自信ない人ほど
使ってる気がする
ことを荒立てないように、と気をつかっている

ポジティブにならいいけどな

気を使いすぎて
空気読みすぎたら
変に想像力が働いてしまい
何も話せなくなるんよ私
だからコミュ障にもなる

だからあえて
自己主張する
それはわがままではなく
自分の意見を言うこと

だから人の意見も知りたいし
人の意見から参考になって
考え方を柔軟にしたいのもある
人の好きなこと、嫌いなことも知りたい


まあ自分でそうしようと決めても
自然に出てくる
「思うわ」「思います」
慣れだから完全に切り離すのは無理


あと重ねる言葉もなるべく排除する
わざとでも言わないようにする
強調したい、あえてネタにしたいのもわかるけど
(頭痛が痛い、など)
それが常習化してしまうと
『お祝いの席で重ね言葉は失礼』らしい

丁寧に言ってるようで
重ね言葉してるのでよくある
『まだまだ未熟』
まだ    =    未だ    と漢字では書く
てことは    『未だ未だ未熟』
言葉の三段重ね!!


しかもいつになったら熟すねん!!笑
熟年か!?
そんなん老人やろ!!笑

『進化』   『進歩』   『成長』   
言い換えあるやん😁


最近よく目にする
『語彙力』の不足ってやつね
すんごい実感するわ💦


こうやってひとり
神経質に考えてしまう
今日この頃😆