こんばんは。

 

 

 

 

 

 

 

 



東川大会を終えて、

他チームの選手がツイッターにて

感想をつぶやいてくれていました。

 

 

ありがとうございます。

 



自分は、

ヴォレアス北海道のホームゲームの

雰囲気や質は、自分が選手としてやらせて

もらった中で、ヴェルディ時代の稲城に

勝るとも劣らないくらい、やりがいのある

環境だなと思っていました。




 

ただ、それを身内が発信するのと、

他チームの方が発信するのとでは、

説得力が違ってくるよなぁ、

と思っていたので、

 

 

 

今回このような感想を持っていただけたこと、

そしてそれを発信してくれたことに関して、

本当に嬉しく思っています。

 

 

 

プレー面と同様に、運営面でも

トライ&エラーを繰り返し、

 

 

「次は、もっとよくする」

を積み重ねて、

 

 

バレーボールの試合を見に行くことを、

人生の一つの楽しみとする、

そういう方が一人でも増えたり、



遠いけどヴォレアスのホームで

試合がしたい、

というチームが増えたら

いいなぁ、とも思っています。

 


 

実際、バレーボールは楽しいです。

なので、その楽しさを

自分なりに

しっかり発信していきたいです。

 

 

 

 

 

 

全然話は変わりますが、

アウェイに乗り込んだ

ビジターチームのメンバーが、

対戦相手であるホームチームの

Tシャツを買ってそれを着て

SNSにアップする、

そんな時代が来たことに

衝撃を受けています。

 




こんなこと、過去にありましたか?笑





画期的なことだと思います。


 

 


バレーボールの試合を頑張る、

もちろん選手としてそれは大前提ですが、

それだけでは足りない時代なのだろうと

感じています。

 

 

特に我々Vチャレ2勢は

プレーの質だけで言うと、

上位のリーグに比べると

見劣りするところもあります。



これは事実です。

 

 

ただ、プレーの質が高ければ、

全てオッケーかというと、

そうとは限らないのではないか?

 

 

それは、

自分が今でいうプレミアリーグから

Vチャレンジリーグ1、

地域のクラブチームカテゴリ、

そして現在のVチャレンジリーグ2と

選手として経験した中で感じているものです。

 

 

 

なので、

プレーだけに限らず、

 

他のさまざまな要素によって、

 

 


「クッソ…

このチーム惹かれる…なぜだ」

 


 

そう感じてもらえるよう取り組むことが

これからは必要なことだと思っています。

 

 

その方法については、

答えがあるわけではないですが、



こうしたらどうだろう?

というようなことは

常に考え続けていきたいです。





もちろん、プレーも頑張りますよ!



ではまた次の戦いに向けて

準備を進めます。




今後とも

応援よろしくお願いいたします。



We are voreas!