おはようございます。3月10日(火)池田の朝は晴天のスタートです。
静かな田園都市淡路島の洲本でとんでもない事件が起こりました。加害者は何十年来のひきこもりだったとか。今全国で不登校ひきこもりの少年、青年、大人はどのくらいいるのでしょうか。もう大人の場合は不登校とは言わないのでしょうからその数の把握は大変難しいのかも。
なんでも早期発見早期対策が一番です。不登校引きこもりに対する対応、まずは家庭、当該小中学校、地域、基礎自治体ということになるのでしょうね。
川崎の少年事件の時、ある教育評論家のコメントでは「同じ不登校でも非行が疑われる生徒の場合、学校側の対応は、過剰な接触が裏目に出るという引きこもりとは異なり毎日でも会いに行くべきだった」と言われています。同じ不登校でもその原因により対応策が違うはず、けだし当然です。もう一つ大事なのは家庭と学校との連携でしょうね。
池田市では10年前から教育委員会の委託事業として市立山の家を拠点として不登校ひきこもり対策事業が行われています。「学校に行けなくてもとりあえず山の家には・・・」それなりの効果を上げており、市外からも希望者が殺到しているようです。そしていつしか学校へ戻れるように、いや中学校から頑張ろう、高校から頑張ろうと、それぞれ目標を立てて子どもたちも頑張っているようです。
もちろんその陰で、山の家にも行けない子供がいるのも確かです。
4年前でしたか、池田市のある中学校では「不登校ゼロ」の記録を何年かつづけられたことを記憶しています。「校長先生を中心に教師集団のチームワーク、家庭や地域との連携で、不可能を可能にできるんだな。」そう感じたものです。
不可能を可能に・・・。いや不可能ではなかったということなんでしょうね。
今日は午後の便で上京し安藤スポーツ・食文化・振興財団の食創会の表彰式に出席させていただく予定になっています。
ということで、今日は寒い一日になるとか、みなさん、今日も一日、楽しく明るく、元気に頑張りましょう!
静かな田園都市淡路島の洲本でとんでもない事件が起こりました。加害者は何十年来のひきこもりだったとか。今全国で不登校ひきこもりの少年、青年、大人はどのくらいいるのでしょうか。もう大人の場合は不登校とは言わないのでしょうからその数の把握は大変難しいのかも。
なんでも早期発見早期対策が一番です。不登校引きこもりに対する対応、まずは家庭、当該小中学校、地域、基礎自治体ということになるのでしょうね。
川崎の少年事件の時、ある教育評論家のコメントでは「同じ不登校でも非行が疑われる生徒の場合、学校側の対応は、過剰な接触が裏目に出るという引きこもりとは異なり毎日でも会いに行くべきだった」と言われています。同じ不登校でもその原因により対応策が違うはず、けだし当然です。もう一つ大事なのは家庭と学校との連携でしょうね。
池田市では10年前から教育委員会の委託事業として市立山の家を拠点として不登校ひきこもり対策事業が行われています。「学校に行けなくてもとりあえず山の家には・・・」それなりの効果を上げており、市外からも希望者が殺到しているようです。そしていつしか学校へ戻れるように、いや中学校から頑張ろう、高校から頑張ろうと、それぞれ目標を立てて子どもたちも頑張っているようです。
もちろんその陰で、山の家にも行けない子供がいるのも確かです。
4年前でしたか、池田市のある中学校では「不登校ゼロ」の記録を何年かつづけられたことを記憶しています。「校長先生を中心に教師集団のチームワーク、家庭や地域との連携で、不可能を可能にできるんだな。」そう感じたものです。
不可能を可能に・・・。いや不可能ではなかったということなんでしょうね。
今日は午後の便で上京し安藤スポーツ・食文化・振興財団の食創会の表彰式に出席させていただく予定になっています。
ということで、今日は寒い一日になるとか、みなさん、今日も一日、楽しく明るく、元気に頑張りましょう!