京都の家の玄関ですニコニコ
 
 
 
築17年の自宅。
 
和風が好きで、『創作料理屋さん』がコンセプトルンルン
ところどころに【和】の要素を入れてます。
 
 

 

玄関入ってすぐのところの坪庭。

 

ここ、好きなところラブラブ

 

 

 

 
坪庭の石は固めてます。
 
接着した時に泡が出て
黒い玉砂利が接着剤に埋もれて
残念な感じに・・・笑い泣き
 
でも、掃除が楽なんで良いや~口笛
固めるまでは全ての石を洗って
土間を掃除して大変だったあせる
 
信楽焼の陶器はライトが点いて
水を入れると循環して、何とも幻想的になりますラブラブ
 
 
 

 

 

 
できるだけモノを置きたくなかったので
スリッパラックも造り付けに。
 
造り付けのスリッパラックは
カラボを改造したモノらしいですよ。
 

 

棚の上の飾りは仮置き。

気に入った雑貨を探そうと思ってますニコニコルンルン

 

 

 

 

 

 

・・・で、先日まで片付いてなかった玄関収納ですが、

 

この前行ったら、片付いてた拍手

 

 

 

 

 

棚をどうするか話してたんだけど、

(以前使っていた棚は行方不明・・・引っ越した時に捨てたんやろか??)

 

主人が、この家では使わない

突っ張り棚を使って、簡易棚を作ってました。

あと、使わないワゴンもここで活用。

 

 

 

 
ここに収納するモノもそんなに無いので、
結構余裕があるルンルン
よく使うモノは脚立と傘くらいと思う
 
私と娘のモノもそんなに無いので
私と娘がここに引っ越しても
そんなに変わらないと思う。
 
・・・しかし、殆ど使わないグローブを並べて置くとか
贅沢な場所の使い方だな。
 
 
 
 
ちなみに
5年前の引っ越し前の収納の様子はこちら
  
  下差し
  
  下差し
  
  下差し
 
【before】
 
 
5年前は工具だとか、子どものモノだったり、
とにかくモノが多かったあせる
 
工具は結構減らして
別の場所に置いてます。
 
娘も外でキックボードとかで遊ぶような年齢は終わって
もう要らないとのことだったので
殆ど手放しました。
その分の場所も空きますニコニコ
 
 

  ↑
 
このキャビネット、何で置いてたのか・・・笑い泣き
今となっては何に使っていたのかも分からん
 
残したまま引っ越したので
現在も残ったまま。
次の粗大ゴミで出しますあせる